極小鶏その後  投稿者: 管理人  投稿日: 3月31日(木)08時11分34秒 極小鶏の体重は太りすぎくらい太った時期での最大が200gでした。 現在は160gで落ち着いています。 もし繁殖できれば面白いと思っています。 雄ですから人工授精が必要かも知れません。 手のひらに載るサイズですから小さな籠で飼育しています。

闘争性とペックオーダー  投稿者: 管理人  投稿日: 3月30日(水)08時28分58秒 軍鶏や薩摩鶏は闘争性は優れていると考えられていますが、他の鶏(特に単冠)の下位に成る場合が多いようです。 一度単冠の鳥に負けると、矮鶏やバンタムの小型鶏にも負ける場合が多く見られます。 中学生の時気がつき、40年近くたった今でも変わらないようです。 フィリピンの闘鶏が三枚冠の鶏から単冠のテキサス種に変わったのも頷けるような気がします。 ブロイラーも殆ど単冠に変化してしまいました。

蜀鶏の雛  投稿者: 管理人  投稿日: 3月29日(火)19時36分51秒 蜀鶏(とうまる)の雛は白い部分(腹や側面)が多いほど喜ばれます。 成長してからの羽色が良くなると云うのです。 脚も最初白いのが成長して真っ黒(まっくろ)に成ります。 その辺と関連が有るのかも知れません。 Fm遺伝子だけでは説明の付かない烏骨鶏の色については謎ばかりです。 一生かけて研究していくような代物(しろもの)です。

「某試験場の鶏」  投稿者: うこっけい本舗  投稿日: 3月29日(火)12時04分29秒 >うこっけい本舗さんの所に生まれた少々白い脚色  私どもでは 管理人さんからお送りいただいた雄と在来種 雌の間の仔は 孵化当初は半数が白い脚や部分的に白い足の裏です(現在 45羽孵化)が、1週間経過するとまったく見分けが就かないほど黒い脚になります。  これはこれで興味深いので どういう現象化か 解明されればと思いますが、「白脚鶏」ではありません。  決して単冠が生まれることは無いでしょう。

青玉の謎  投稿者: 管理人  投稿日: 3月29日(火)08時36分40秒 ブラマが青玉(緑玉)を生んだと報告が有りました。 青玉鶏の雄が外に飛び出してブラマと交配してしまったか、ブラマも青玉も人工授精をしていたので、うっかり器具を良く洗浄していなく青玉(緑玉)のブラマになったかも知れませんね。 あの青玉の系統は色が極端に濃いです。 白レグと交配された鶏は色が薄くなる事を農水省時代のN君(同級生)が発表していますが、その時代よりもずっと色は良くなっています。 夏期や産卵終期でも濃い色です。 うまく役立てて青玉産卵鶏を作製する原種にでもして下さい。

某試験場の鶏について補足します。  投稿者: 管理人  投稿日: 3月28日(月)23時43分5秒 某試験場の鶏について補足します。 最初は脚色が黒でしたが某試験場の雌との仔に白い脚色の鶏が出ました。 その白脚と在来烏骨鶏の仔に白脚(殆ど)と黒脚(極一部)が生まれました。 ポリジーンの脚色なんて聞いたことがないですが研究しようと思っています。 在来烏骨鶏の黒足より強力な白足ですから何でしょう。 ポリジーンらしい点も不可思議です。 うこっけい本舗さんの所に生まれた少々白い脚色とは異なり、冠も赤く脚は全体が白色です。 白斑は長じてかえって黒くなると云う人もいるようですが、それとは異なります。 「烏骨鶏」ではなく「白脚鶏」です。

「高産卵烏骨鶏」  投稿者: うこっけい本舗  投稿日: 3月28日(月)09時30分51秒 ありそうな話。  こうした事例は どんどん知らされていいと思います。  そんなことして 無理に卵たくさん産ませてどうするんか?  だから産業振興型技術開発は 疎まれるのです。  しかも国費を使って。

某試験場の鶏  投稿者: 管理人  投稿日: 3月28日(月)06時14分0秒 某試験場の鶏(表形は黒い脚)から多数白い脚の鶏が生まれた事は以前にも報告しましたが、他の飼育者の所では単冠が出現しました。 この試験場では「高産卵烏骨鶏」を目指すとしているようですが、雑種の鶏をばらまくのでは言語道断です。 「雑種」なら「雑種」とはっきりうたっていれば救えますが、それもないようです。 「小学生レベル」の事を平気でしているので、この試験場では以前に発表されていることを、何食わぬ顔で「新発表」しています。 結局この試験場を紹介した人間は誰からも相手にされなくなっています。 「鳥インフルエンザ」の影響を受けても「人間」は「殺処分」せず、鶏は平気で「殺処分」し、自殺者まで作ったその「体質」を反省して欲しいと感じています。

特異な形質  投稿者: 管理人  投稿日: 3月27日(日)05時57分10秒 日本鶏で他の外国品種に比較して特異な形質で目に付くものを上げてみました。 オナガドリの永久伸長生。 声良鶏の低声(そごえ)。(旧ロシアあたりにいるかもしれないが不明) 矮鶏のポリジーンによる小型。(外国品種にはポリジーンによるバンタムはないのか?)(矮鶏から作られた品種は除く) あとは小国程度の尾の伸長にしてもスマトラなど外国品種にも有るようです。 この3つ(2つ?)の点は大切に保存していこうと思います。 その他にも箕曳矮鶏の持つ丸尾(優性らしい)もそうで有るかも知れません。 他の形質を持った品種は簡単に復元できます。

宮地鶏  投稿者: 管理人  投稿日: 3月26日(土)06時45分41秒 宮地鶏は宮地という人が作出した鶏といわれています。 私は原産地の人間でないのでその名が「みやじ」か「みやぢ」と思っていました。 ところが「みやち」である事のようです。 立松さんの書籍にローマ字で品種名が「Miyachidori」とされていたのです。 今まで、なんて読むのか伝わらず「しんくろ」を「まっくろ」なんて記載する人までいて、またそれを見た人が信じてしまうような事になっています。 表記については正確なことが要求されますから良い試みと思います。

三寒四温2  投稿者: 管理人  投稿日: 3月25日(金)05時23分38秒 やはり今頃は三寒四温の気候が続きます。 外は雪が降っています。 暖かさに慣れた体には寒いです。 このまま春に突入するかと思われましたが、そう簡単には行かないようです。 今回の寒波は予測されていたのですが、矢張り寒さを余計感じますね。 早く桜の花見をして本格的な暖かさを味わいたいものです。 救いは雄鶏たちが盛んにトキを告げていることです。 気候の変化に負けないで欲しいと思います。

青森系  投稿者: 管理人  投稿日: 3月24日(木)20時32分8秒 青森系の声良鶏に出会ったのは大学2年生の時でした。 それまで大館系ばかり見ていたので樺毛の羽色や猫背の骨格が変わって見えました。 ところがその低声(そごえ)を聞いた瞬間「自分の求めていたものはこれだ!」と気に入りました。 以来、30年間青森系の声良鶏があこがれでした。 力を貸してくれる方も数多く、今日に至っています。 今日、送って頂いたもの到着しました。 多いようなので、今度種卵を送る時に使わせて頂きます。 私たちの年代は最も寿命が長いといわれています。 人生の後半に突入したようなので、若い人をうまく育てて行きたいと思っています。

写真  投稿者: 鈴田  投稿日: 3月23日(水)23時23分35秒 管理人さんの声良鶏は大和軍鶏の様にごつい顔をしていました。雌の顔の鋭さが印象的でした。先日撮った写真を見比べてよく解りました。船津さんの鶏の輝きが上手く写っていなかったのが残念です遅くなりましたがお誕生日おめでとうございます。末永くよろしくお願いいたします。

一所懸命  投稿者: 管理人  投稿日: 3月23日(水)08時07分43秒 1つの事に懸命な人は他人が認めてくれると思います。 人生なんてすぐ過ぎていきますが、鶏と付き合って来て良かったと思います。 チャンスが有れば無駄にしない習慣が大切かも知れません。 これからも頑張って下さい。 樺毛の事ですが、青森系(花輪系)に多く見られます。 肩と背中の中央が暗褐色のものが多いです。 五色崩れとは異なる羽色です。 私の声良鶏は体型が背中の湾曲して頭部の大きい、典型的な青森系ですが樺毛ではなく油の白です。 全日鶏の標準では白笹とされていますが遺伝子Mlの影響を受け雌では覆輪のある油です。 声良鶏にブラマが影響したと云う人もいたようですが、5年間並べて飼育した限りではそう思われません。 EシリーズやPgの点から考えても、無縁というのが現在の結論です。 軍鶏からMl,蜀鶏からSを受け継げば羽色はできそうです。 雛の脚毛は蜀鶏にも軍鶏にも見られます。 青森の声良鶏が低音を獲得するには長い年月が掛かったかも知れません。 私の青森系の声はこの間の会場では殆ど聞こえませんでした。 ビデオテープは音量最大で回しても全体は聞こえません。 音が反響する室内で競技会を開くのが一般的です。 大館系のように屋外でもOKな鶏は私からすると「?」です。 他の鶏と大きく異なる点はその低音です。 その点に留意して行かなければ意味が薄れてしまうと思います。

継続  投稿者: 鈴田  投稿日: 3月22日(火)13時29分31秒 何度かガチョウを飼育したり熱帯魚を飼いましたがやはり鶏ですね今は離れて暮らしていますが素晴らしい鶏達を観てますます好きになりました。 それと送金いたしました。本当にありがとうございました。

継続こそ力  投稿者: 管理人  投稿日: 3月22日(火)05時59分31秒 一時の興味では終わらせず、継続することが力となります。 私も中学一年生から東天紅鶏を飼育し現在に至っています。 もう昨日の誕生日で五十一になったので、40年過ぎました。 アッと云う間に時は過ぎて行きます。 これからも頑張って下さい。

鳴き合わせ会  投稿者: 鈴田  投稿日: 3月21日(月)12時23分29秒 本当に大勢の観客の前で鶏を上げるだけで緊張しました。今度は自分の鶏を観ていただけるようになりたいです鶏に興味を持たれた方が増えた事でしょう。それと今日は郵便局は休みのようで明日送金いたします。すみません。またお邪魔させていただきたいです。

鳴き合せ会  投稿者: 管理人  投稿日: 3月21日(月)05時55分57秒 昨日は若い鈴田さんに付き合って東京まで行って来ました。 20秒会の会員も出席する鳴き合せ会が上野動物園で開催されました。 混雑を避けるため公表はしなかったですが盛会でした。 鳴き合せ会としてはおそらく史上最高の観客が集まったでしょう。 動物写真家の立松さんにも会えて良かったと思います。 春なので声良鶏や蜀鶏も謡いました。 20秒会の一寸木会員の蜀鶏(新潟で地震に遭われた椿会員の20秒系統)が素晴らしい美声を披露してくれました。 舩津会員も蜀鶏や東天紅鶏がピカピカ輝いている素晴らしい姿や美声を披露してくれました。 鈴田さんが台に上げた東天紅鶏も大勢の観客の前で堂々と謡い拍手をあびましたね! また立松さんの本に直筆のサインを貰って「世界で一冊の宝物」にできましたね! キャシュコーナーのトラブルに合われて大変なスタートでしたが「終わり良ければすべて良し!」です。 これからもよろしくお願い致します。 荒井さんも不幸が続いて大変でした。 心よりお悔やみ申し上げます。 またぜひ伺いたいと思います。 その時はよろしくお願いしますね。

荒井さんへ  投稿者: 鈴田  投稿日: 3月21日(月)01時27分1秒 大変な時にわざわざありがとうございます。私も実家(長崎)で強い地震があり、心配しましたが幸何もなかったようです。先輩方に会い鶏を見ると大変勉強になりました。伊藤さんに親切にしていただいて日頃の辛さが和らぎました

申し訳ございませんでした。  投稿者: 荒井  投稿日: 3月21日(月)00時03分49秒 管理人さん、鈴田さん、私もお会いして鶏のことについていろいろお話しできることを楽しみにしていたのですが、私事度重なる不幸がありまして、お会いできなかったことが残念です。 管理人さんにはいつもお世話になっており、管理人さんの家にお邪魔したとき等は、いつも勉強させていただいております。 今回は鈴田さんにもお会いできませんでしたが、今後ともよろしくお願いします。

無事着きました。  投稿者: 鈴田  投稿日: 3月20日(日)22時00分30秒 お蔭さまで本当に有意義な旅になりました。ほとんどが始めて見た鶏種で感動しました。同じ鶏種でも飼い主の個性が出るものですねたくさんの先輩方に知り合う事が出来、これからの飼育に光がさしました。明日にでも送金いたします。本当にありがとうございました。

春の訪れ  投稿者: 管理人  投稿日: 3月19日(土)22時44分16秒 今日は遠路はるばると若い方が訪ねて来てくれました。 一緒に近くの鶏友を訪ねました。 ある方がランシャンバンタムを飼育していました。 かってドイツできちんと飼育しているのを見ました。 足が長く、いい姿勢の鶏です。 またかって我が家で孵化した東天紅鶏も飼育していました。 済んだ音色で長鳴きをしていました。 残っていてくれて嬉しいです。 信濃路にも春が訪れて来たようです。

IP電話  投稿者: 管理人  投稿日: 3月18日(金)08時31分43秒 電話をかける場合携帯電話かIP電話にかけて下さい。 「作者紹介」に番号を載せておきました。

頭骨隆起の遺伝 2  投稿者: 管理人  投稿日: 3月18日(金)07時02分29秒 頭骨隆起の遺伝が劣性遺伝またはポリジーンかの調査を続けていますが、シルキー系×青玉鶏にもう一度シルキー系を戻し交配した雛に頭骨隆起が見られました。 但し、比率が1/13なので少し低いなと感じています。 更に調査を続けて行きたいと思います。

緊張  投稿者: 管理人  投稿日: 3月18日(金)00時14分54秒 命に対しての緊張は良いことだと思います。 色々改良されて来たと思いますが、緊張は忘れずにいたいものです。 これからもよろしくお願い致します。

ワクチン  投稿者: ぶらまにあ  投稿日: 3月17日(木)21時37分31秒 ワクチンを注射する時、いつも緊張します。 何度か経験はあっても数える程度。”今回が初めての気分”で管理人さんの鶏に注射している写真入ワクチン接種法を何度も読み直して気合を入れて挑みます。 私の参考書の1つです。

肝臓  投稿者: 管理人  投稿日: 3月17日(木)19時26分47秒 注射針が長いと肝臓に達してしまい即死する場合が有ります。 針が長すぎる時はプラスチックのカバーなど適当な長さ(針先が1cm程度出れば良い)に切って装着します。 小形鶏の場合は針先が更に短くて良いでしょう。 連続注射器の場合もともと針の短いものも有りますが、気を付けましょう。 生き物は大変な面もありますが、元気で増えてくれれば嬉しいですね。 オイルワクチンに限らず不活化ワクチンはホルマリンを使用することが多いですから結構痛いですね。 間違えて手や体に刺してしまうと相当痛いです。

ワクチン  投稿者: 藤谷  投稿日: 3月17日(木)14時22分45秒 昨年、ニューカッスル病のオイルワクチンの接種中、矮鶏が注射したとたん具合が悪くなり10分後に死亡しました。オイルワクチンは効果が長いですが体に対すする影響も強いのですね。

不活化ワクチン  投稿者: 管理人  投稿日: 3月17日(木)06時50分25秒 「不活化ワクチンは安全」と書いたのですが、かってオイルワクチンが出始めの頃、実用鶏では無事でしたが、愛玩鶏の皮下接種で問題になった事が有ります。 付属の説明書には「皮下接種」と記載されていましたが、愛玩鶏では反応が大きく死亡する鶏も出ました。 このようにワクチンは危険も伴う場合も有るので正確な知見が求められます。 有る面簡単に出来ますが、危険な面も有ると云うことを意識して臨みたいと思います。

不活化ワクチンと生ワクチン  投稿者: 管理人  投稿日: 3月16日(水)19時05分30秒 不活化ワクチンには生きているウィルスは含まれていないが生ワクチンには含まれています。 移動などストレスとなる可能性の高い場合生ワクチンの使用は危険を伴います。 ワクチンを常日頃行なっていない場合出荷前に慌てて接種する場合が有りました。 移動後死亡する場合も多かったようです。 不活化ワクチンなら直前に接種しても安全性は高いようです。 私も出荷前に鶏痘の生ワクチンを接種したことが有りました。 比較的安全度は高いとは云え気をつけようと反省しました。 ワクチンに対する知識は正確に身につけて行きたいと思います。

電話  投稿者: 管理人  投稿日: 3月15日(火)07時12分47秒 電話をかける方は携帯電話におかけ下さい。 「作者紹介」を参照して下さい。

精液量と外部寄生虫  投稿者: 管理人  投稿日: 3月15日(火)06時23分6秒 人工授精をしているが雄に外部寄生虫(ハジラミ)が寄生すると、精液量が減りゼロになってしまう場合も多いです。 わずかの期間(1週間程)でこうなっってしまう場合があるので注意したいです。 人工授精に使う雄はバイチコールかスプレーの殺虫剤(家庭用)などで外部寄生虫の対策をする習慣をつけた方が良いでしょう。

ラベンダーの謎  投稿者: 管理人  投稿日: 3月14日(月)19時02分3秒 青色の羽色はラベンダーに起因して黒(E)と共存すれば成立すると考えていたのだが謎となってきた。 初生雛の羽色から青色のものも黒っぽいのものも有る。 劣性だと思うので2回交配すれば黒色の羽色が50%(c/cで無いもの)、その黒のうち50%が青い羽色になると思うのだが黒がやや薄くなったくらいではっきりした青色になっていない。 青色をはっきりさせる遺伝子について更に調べようと思う。 今回8羽の雛が孵化し、3羽がブルーの羽色になりそうだが以前の雛ほどブルーがはっきりしていない。

オナガドリの繁殖  投稿者: 管理人  投稿日: 3月13日(日)08時21分3秒 オナガドリの繁殖について、止箱に収容した止雄は雌鶏禁制とされているが本当だろうか? 今年止雄で人工授精を行なって実験してみようと思います。 交尾させても良く尾が伸長している方もいるようです。 また尾の伸長スピードが年に1mとされているがこれも調べなおして見たいです。 もっとずっと伸長スピードを上げる方法が有るような気がします。 見捨てられていた赤笹オナガドリから素晴らしく伸長の良い仔も生まれています。 方法を確定することによってさらに早く伸びる可能性が有ります。 「伝説」や「机上論」でなく実際に飼育して調べて行きたいと思います。 難しいと思いこませて飼育者が増えないのでは保存には繋がりません。 実際はアパートなどでも飼育が容易な事を実証していきたいと思います。

復元可能  投稿者: 管理人  投稿日: 3月13日(日)01時30分38秒 箕曳矮鶏に遺伝子が保存されていますので簡単に復元出来るでしょう。 日本鶏は大戦で多くが失われ復元されました。 未だ十分な知識も無い状態で復元されて来ました。 それを思えば丸尾矮鶏を今復元することは容易いと思います。

尾の丸み  投稿者: 鈴田  投稿日: 3月12日(土)23時14分57秒 丸尾矮鶏はすでに絶えているみたいで惜しいですね。本で読んだだけで姿の想像もできませんが…

尾曲り  投稿者: 管理人  投稿日: 3月12日(土)12時30分26秒 尾曲りは私が子供の頃にも有りました。 優性遺伝すれば淘汰の対象になることも有りますが、どうも劣性遺伝または遺伝はしないようです。 小屋の中などで一方に回転する鶏には見られる事があります。 ブラマの場合は広い場所でも発現することが有りますが、遺伝については良く判っていません。 只1ついえることは判っていないのなら繁殖のチャンスは与えてやりたいです。 多分正常な仔が生まれると思います。 我が家に少しの尾曲りの鶏がいたことが有ります。 大雛まで少し尾曲りでしたが若鶏に近い時期では正常になりました。 このような事も有りますので余り気にしない方が良いかも知れません。

尾の曲がった鶏  投稿者: きくちゃん  投稿日: 3月12日(土)09時55分1秒 どうも有り難うございます。当方の小国は尾がたれ気味だったので、水平方向にはりのある(尾の曲がった)この鶏を交配に使ってみていいものか、悩んでいました。尾の曲がりは常に曲がっているのではなく、なんとなく曲がっている状態のときがあり、若干気になる程度でしたので、ためしに雛をとってみようと思います。

丸尾矮鶏  投稿者: 管理人  投稿日: 3月12日(土)05時43分13秒 丸尾矮鶏と呼ばれた品種を元に箕曳矮鶏が作られたと言い伝えられているようです。 小国系統だけでなくそういう品種を用いたようです。 オナガドリを使用して尾が長くなるよう改良された系統も有りますが、この尾の性質は箕曳矮鶏の最大の特徴です。 フェニックスバンタムにはこの尾が丸くなる性質は無いようです。 コーチンの尾も丸くなるよう改良されています。 似たものにプリマスロックの尾も有ります。 柔らかい事も大切ですが、強く湾曲する性質や尾が短い性質も大切でしょう。 標準に併せた努力が続いているようです。

尾の丸み  投稿者: 鈴田  投稿日: 3月12日(土)02時15分48秒 尾の曲がりの話が出ましたが、尾曳やコ−チン等の尾は他の鶏より丸みを帯びているように見えるのですがあれは単に羽質が柔らかいためでしょうか?

遺伝力は高くない?  投稿者: 管理人  投稿日: 3月12日(土)01時10分43秒 遺伝する性質が強いとヘリタビリティ(遺伝力)が高いと云います。 長尾性を持つ東天紅鶏や小国鶏の尾曲りはヘリタビリティは余り高くないようです。 ブラマに見られる尾曲りも同様ヘリタビリティは高くないようです。 机上論では避けた方が良いとの意見も有りますが、骨格に異常が無ければ使ってもかまわないと思います。 未だ良いか悪いか調べた研究は少ないようなので、誰か調べてくれる事を望みます。

尾の曲がった鶏  投稿者: きくちゃん  投稿日: 3月11日(金)21時54分48秒 いつも楽しみに見ています。一つお聞きしたいのですが、あるところから入手した小国の雄の尾が微妙に曲がっています。原因は分からないのですが、種雄とすることは避けたほうがいいでしょうか?・・・曲がり具合は上から見て緩やかな「く」の字といったところです。

ヘテローシス  投稿者: 管理人  投稿日: 3月11日(金)12時45分42秒 脚部の色に多様性があるとすればポリジーンの可能性も有ります。 今後注意して観察して行きましょう。 孵化率が良いのは、系統が大きく異なる為でしょう。 きっと産卵性も飛躍的に向上するでしょう。 中指着毛は2回交配する中から生まれて来ますがf1でも豊富ですね。 我が家ではヒヨコラッシュが始まり、青玉の鶏が毎週孵化しています。 今日で7羽が産卵を開始しました。 青玉の率は6/7です。(青玉の遺伝子は優性です)

シルキー系白色の雛  投稿者: うこっけい本舗  投稿日: 3月11日(金)11時35分52秒 お送りいただいたシルキー系白色の雛10卵から10羽と好成績で孵化しました。  うち2羽の脚色は完全な白色。3羽は足の裏と指が白色。脚部は暗灰色。  10羽とも脚毛は豊かです。 http://torijimann.exblog.jp/

シルキーの伴性遺伝  投稿者: 管理人  投稿日: 3月11日(金)05時42分32秒 我が家には現在3系統のシルキー系がいます。 そのうち羽色がラベンダーの系統を今まで繁殖してきました。 今回別の系統(羽色が白)の系統の仔に脚色が白色のものが出現しました。 親は両親とも標準なので劣性遺伝子の影響でしょう。 相手の系統では今まで白色の脚色が出たことは無いようなので、この遺伝子を持っていないでしょう。 すると伴性遺伝が考えられ、F1では白色の脚色は雄の仔には出ず雌の仔の半数に出るようになります。 idと思われますが未だ調査中です。 ほかの形質が良ければ残しますが劣性の遺伝子は表在化しにくいので代々ホモ化または雌で発現しやすいことを覚悟する必要が有ります。 いずれにしてもidらしき伴性遺伝子が烏骨鶏には関係しているようです。 シルキーはヨーロッパなどで自由な発想から作製していますのでその影響は有ることを覚悟して繁殖に望みたいと思います。

過去ログ  投稿者: 管理人  投稿日: 3月10日(木)21時37分0秒 過去ログを更新しました。

季節の変わり目  投稿者: 管理人  投稿日: 3月10日(木)05時36分32秒 季節の変り目では鶏病が多くなるような気がします。 厳しい環境に耐えていた鶏が季節の変わり目で環境の変化に対応出来ないためかも知れません。 慢性呼吸器病も出やすい季節になりました。 冬の間不活性だった微生物が動き出すのかも知れませんが、理由は良く判っていません。 いずれにしても「良い鶏」から順に病気になるような、「マーフィーの法則」に従うように見えます。 これからが環境の変化が大きいので気を付けて行きたいです。

巨大軍鶏  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 9日(水)20時01分23秒 巨大軍鶏は以前は新潟県にもいたのですが現在は少なくなりました。 沖縄の石垣島には数年前まで残っていたようです。 その系統は見当たらなくなってしまいました。 現在は沖縄本島に残っているようです。 また九州にも大きい鶏がいるようです。 やはり90cmを超える鶏が良いですね。 以前は青森県にも90cmを超えるものがいました。 わかっている鶏で2羽確認されています。 その1羽が高校生の時、始めての品評会で見ることが出来ました。 自分の4kgの軍鶏が小軍鶏に見えました。 超小形鶏はシーブライトバンタムと矮鶏から出来ました。 矮鶏にバンタム遺伝子が加わると極小になるのでしょう。 渡辺君に頑張って欲しいです。 クラスで一番仲が良かった友人です。

無題  投稿者: ミウラ  投稿日: 3月 9日(水)12時47分10秒 渡辺君は体壊して仕事出て居ないんですよ、初めての所で気を使うのでしょうか。所で私も祖父から一升枡に三羽の話は聞ききました。実際作れないです、反対に大型のシャモも見ないです。子供ころ自分の背丈大きい物が居た記憶があります。もう一度飼いたいですね。

相変わらず超小型  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 9日(水)08時26分0秒 前回160gだった超小型鶏が40日くらい経過して、多少大きくなったかと思い体重測定をしてみましたが180gでした。 家のデジタルばかりは目盛りが20gなので、1目盛り増加しただけです。 食欲は旺盛なので本当に大きくならないようです。 矮鶏のバンタムともいえるこの超小形鶏は本当に小さいです。 多分世界でも一番小さい鶏では無いでしょうか。 「一升升に三羽番(いっしょうますにさんばつがい)」の言い伝えはこんな鶏の事を云うのでしょうか?

よき時代  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 8日(火)22時15分5秒 私が大学にいた頃は古き良き時代の最後ともいえる頃でした。 今はもう家禽畜産学科も無くなり、農学部も無くなってしまいました。 渡辺君はウズラの育種を一生懸命にやっていました。 今は鶏の試験を行なう試験場で頑張っています。 彼も生き物が大好きな人間で気が合いました。 あの頃が本当に懐かしいです。 彼の中学校時代の友人も紹介して貰い、今でも付き合っている長い友人になりました。 私の青春時代の思い出です。

無題  投稿者: ミウラ  投稿日: 3月 8日(火)18時04分40秒 先日、某試験場を訪れた折、其処の課長と日本鶏の話に成り、話が進むと貴方の名前が出て来ました。渡辺様と言い、同期との事でした。大学を出て初めて鶏に関わる仕事に就けたと喜んでおられました。私も年齢も同じで、学校こそ違いますが、同じ農学系でもあり、日本鶏も飼って居ります。又、お邪魔します。

迷子の鶏  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 8日(火)12時55分16秒 迷子の鶏は出ません。 鶏は自分の縄張りを決め、それが家の土地内の場合が多いのです。 もっとも雄の仔は120cmの高さのフェンスで囲まれた中にいますので迷子にはならないでしょう。 親には何か作れといわれていますが、鶏が遊んでいるほうが良いですね。 米糠は無料で手に入るので、費用がかかるわわけでもないので自由に遊ばせています。 今年ももうブラマの雛が沢山孵化しています。

自由鶏  投稿者: ぶらまにあ  投稿日: 3月 8日(火)10時05分19秒 放し飼い出来るスペース・環境が羨ましいです。 迷子鶏とかは出ないのでしょうか? 米ぬかで飼育する方法も有るんですね。

放牧  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 8日(火)06時30分25秒 繁殖の予定が無い雄の仔を放牧してあります。 自由に草を食べたり、砂浴びをしたり元気いっぱいです。 かえってのびのびでき幸せかも知れません。 雄でカルシウムやタンパク質が多く必要ではないと思いますので、「米糠」だけで飼育しています。 費用はかからないし雄を群居させていますので、ペックオーダー上位の鶏しかトキを多く告げません。 なかなか淘汰は出来ないので増えてきました。 費用が殆どかからないし、「命」を大切に考えると飼えるだけ飼おうと思っています。

消毒  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 7日(月)19時01分6秒 朝返事をしようとしたらエラーが発生して遅くなってしまいました。 ごめんなさいね。 さて孵卵機の消毒ですが実用の大型の場合はホルマリンが通常でした。 水盤の水の中に陶器の茶碗を入れ、茶碗の中にホルマリンの水溶液を入れて消毒していました。 この消毒の結果白レグなどの雛は羽色が白から黄色になりました。 過マンガン酸カリなどは使いませんでした。 小形の孵卵器では「逆性石鹸」の水溶液を使えば楽です。 これは薬局で簡単に入手できます。 種卵や雛の消毒にも使えますし、人間や車にスプレーすることも簡単にできます。 また鶏痘のウィルスが目に入った時にも洗浄に使えますし、脱腔してしまった時にも洗浄に使えます。 水で適当に薄めて使えば良いでしょう。 有るとあらゆる消毒に使えて便利です。

孵卵器用消毒液・種卵用消毒液  投稿者: momita  投稿日: 3月 6日(日)20時38分0秒 こんばんは。 自作の孵卵器で孵化しようと思っているのですが、消毒液には何を使った方がいいでしょうか。

残雪  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 6日(日)06時56分2秒 雪がちらつくことが有ってもすぐ消えて残雪にはならないです。 産卵も順調で孵化も順調(青玉5個で5羽の雛)です。 3月は育雛の適期と昔からいわれていましたがまさにその通りだと感じさせてくれます。 シーズン開始だと思います。 年齢が50才になったと思ったらもう今月の21日で51才です。 歳月が過ぎ去るのは早いものです。 一日一日を大切に生きて行きたいと思います。

ゴミ箱2つの切れた電球  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 5日(土)08時07分39秒 ここ2年間でゴミ箱2つの切れた電球が発生しました。 今まで育雛に簡単と思い使用してきましたが切れた電球を見ると、もっと耐久性の高いものを使ったほうが良かったかなと反省しています。 育雛温度が保てるサイズを2個以上使えば多少危険率は下がります。 電気の無駄使いに対処するにはサーモスタットで管理すれば良いでしょう。 「命」を大切に考え、危険を避けましょう。 孵卵器に普通の電球をすすめる方がいますが、育雛にも不適当なものを孵卵器に使えなどとビックリするようなことを発表しています。 何時切れるかわからない電球を使う。 雛に悪影響を与えると発表されている明るい電球を勧める。 信じられない事ですが信じてしまう方も多いでしょう。 ネットで簡単に情報発信できるので誰もチェックしていない事が平気で出回ります。 よほど注意していないとだまされます。 気を付けて行きたいと感じました。

糸毛にすれば  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 5日(土)06時14分0秒 某試験場出身の烏骨鶏の脚色が白いです。 在来種と交配しても白くなるので遺伝様式を調べています。 この試験場の鶏は「雑種だ!」と片づけている人もいるようです。 烏骨鶏の名前の意味を考えて欲しいと思います。 公的機関を信用してしまう人間が多いですから、気を付けて頂きたいと思います。 飼料を与えて飼育すると経費も発生してしまいます。 最初に淘汰出来れば良いのでしょうが「命」をそう簡単には消すことは出来ないのです。 他の試験場の鶏も雑種になっていると噂されています。 もともと愛鶏家でない方が携わっているのでしょうが、鶏に「命」を掛けている人間もいることを認識お願いしたいと思います。

就巣解除  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 3日(木)12時32分2秒 就巣してもケージ飼育ならしばらくすれば解除します。 時間が異常に(1ヶ月程度)長くなるようでしたら、明るい場所に一時移動するなどしてみて下さい。 就巣を早く解除できれば産卵数が多くなります。 かなり古くから判っていることですが最近発表した人もいて笑えます。

(無題)  投稿者: famima  投稿日: 3月 3日(木)09時44分5秒 いつもありがとうございます。 実はうちの家もケージ飼いなんです。 網の上で巣ごもりしてます。しかも端っこのほうで。 巣ごもり中は排泄物が大きくなるので網にひっかかって大変です。 その時は爪楊枝で網を清掃します。 下は新聞紙を引いているのでゴミの日の朝に丸めてポイしております。 1羽飼いでも問題なく飼育できるのですね。 安心いたしました。 ありがとうございます。

2羽飼い  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 3日(木)04時36分52秒 抱卵おめでとうございます。 平飼いだと抱卵しやすいですね。 私はケージ飼育をするので抱卵は殆どないです。 その分産卵は良いのですが。 実用採卵鶏の場合1つの部屋(7寸5分〜8寸の間口)に2羽飼いするのが普通です。 寒いとき寄り添って体温維持できるため1羽飼いより成績が良くなりがちです。 スペースが狭いせいか3羽飼いは成績が良くないようです。 これは狭いスぺースで鶏を多く飼育しようとする技術ですが参考にはなります。 寒いとき体温維持が充分出来るような環境でしたら1羽でも充分ですのでその点に注意して下さい。 鶏は人を仲間と認識しますので1羽飼いでも良いでしょう。

独り人  投稿者: famima  投稿日: 3月 2日(水)22時14分16秒 こんばんわ。管理人様。 我が家では烏骨鶏が巣ごもりしました。 まだまだ寒い日があるというのに・・。 頑張っております。 さて、3羽いる我が家の烏骨鶏ですが、 1羽がお嫁に行くことになりました。 嫁ぎ先ですが烏骨鶏の卵が食べたい方が大事に飼ってくださるそうです。 お嫁といいましてもお家に嫁ぐだけでその家には鶏がおりません。 ですので、鶏1羽とゆうことになります。 鶏1羽飼いはやはり鶏にとって寂しいことなのでしょうか? 心のことが心配です。 1羽で飼うより2羽で飼って生活をともにする相手がいるほうが鶏にとって良いのでしょうか? 大事に飼ってはくださるそうなのですが・・・。 1羽飼いだと心や生活や寿命に影響しますでしょうか? いつも稚拙な質問で申し訳ございません。

受精率向上  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 2日(水)05時06分14秒 バレンタインデーを過ぎた今は受精率も向上し、本格的なシーズンに突入です。 今年の繁殖計画を考え、ワクワクした日々を過ごしています。 399円(古道具屋の価格)で熱帯魚のサーモスタットも購入でき使用しています。 35℃までのタイプが良いようです。 スーパーで無償入手の発砲スチロール箱にペットヒーターを載せただけのセッターです。 ペットヒーターだけでもサーモスタットが内蔵されているようですが、念の為それ以外のサーモスタットも使用してみました。

懐かしい顔  投稿者: 管理人  投稿日: 3月 1日(火)05時42分58秒 10年ぶりに旧友に会いました。 懐かしさで一杯になりました。 10年の年月なんてアッと云う間に過ぎるようです。 素早く流れていく歳月に負けないように行動して行きたいと思います。