ありがとう 投稿者:管理人 投稿日:12月31日(水)23時54分25秒
今年は、遊びに来て頂きありがとうございます。
来年も、よろしくお願いいたします。
生き物は色々、大変なことが有りますが一生懸命飼育しましょう。
一緒に手を取り合って頑張りましょう。
よいお年を 投稿者:けろちん 投稿日:12月31日(水)20時36分7秒
管理人様
いよいよ今年も残すところわずかとなりました。
今年は、烏骨鶏を飼い始めたことをきっかけに、いろいろな方と出会えた1年でした。
疥癬の件では、管理人様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年も、ご指導よろしくお願いします。
良いお年をお迎え下さい♪
よろしく 投稿者:管理人 投稿日:12月30日(火)04時31分56秒
よしりん さん これからも よろしくお願いします。
愛情を持って接すれば、鶏はきっと良い友達になるでしょう。
いろいろ、手間のかかる事もありますが、可愛さのほうが先に来ます。
「奥が深い」といわれるように頑張りましょう。
はじめまして(#^.^#) 投稿者:よしりん 投稿日:12月29日(月)21時55分53秒
管理人さん、みなさま、はじめまして
ずぶのシロウトなんですが、息子が最近烏骨鶏を飼い始めましたので、少しずつ飼い方の情報を集めています。こちらを拝読しまして、こんなにたくさんのニワトリがいることを知り、ビックリしています。それにとっても愛情あふれる様子で、飼われている子たちはみんな幸せなんだなと思いました。
初めての冬ですし、分からないことだらけですが、少しずつ学んでいきたいと思っています。
http://ww5.tiki.ne.jp/~yoshilin/
投稿写真 投稿者:管理人 投稿日:12月29日(月)09時50分22秒
メールで確認しましたら送って貰えそうです。
ただし、来年になりそうですが、しばらくお待ち下さい。
投稿写真に要望 投稿者:シルキー 投稿日:12月28日(日)18時33分14秒
管理人さん,砂川さんの烏骨鶏の雄の正面の写真をお願いします。素晴らしいのは見ておきたいと思いますので。
試験結果 投稿者:管理人 投稿日:12月28日(日)06時37分48秒
デンプン(無洗米の製造で出た副産物)の試験結果が出ました。
試験した品種(休産中のチャボ、軍鶏)で特に問題は出なかったです。
軍鶏(セルフブルー)は産卵再開し始めました。
配合飼料に半量まで混ぜた試験です。
復旧 投稿者:管理人 投稿日:12月27日(土)06時51分3秒
やっと、音信不通から復旧しました。
これで、メールも受けれるようになりました。
ご迷惑をかけました。
年賀状印刷 投稿者:管理人 投稿日:12月25日(木)13時41分54秒
友人が年賀状を印刷するため、借りていた古いパソコンを返したので、ただいま音信不通状態です。
今復旧のため、他の中古パソコンを頼んで有りますから、しばらくお待ちください。
翼帯はこちらでも手配出来ますが、静岡県浜松市あたりでも作っているようです。
県や大学の畜産をやっている所でも知っているかも知れません。
聞いてみたらいかがでしょう。
翼帯の移動時期は、品種(成長度合い)によって異なります。
基本は巻いてある状態が脚に食い込まない内でなるべく大きい時です。
ちょっとくらい食い込んでも平気です。
家では大抵2〜4週間で翼に付け替える事が多いです。
翼帯について 投稿者:藤谷 投稿日:12月24日(水)17時44分53秒
系統別に雛に翼帯をつけようと考えています。翼帯を装着する時期はいつ頃が良いのですか? それから翼帯(番号入り)の入手先が知りたいのですが よろしくお願いします。
防ぐ事ができなくても 投稿者:管理人 投稿日:12月23日(火)08時38分47秒
ニューカッスル病にも色々な株が有り、ワクチンをやっても防げない事もあるかも知れない。
でも、実際に発症しているのは殆どが愛玩鶏であり、ワクチンをしてない場合に多い。
実際にニューカッスルが発症した家も知っているが、眼の前で症状が出て死んで行く姿は、愛鶏家としては非常に辛い。
効いても効かなくてもワクチンはするべきだと思っている。
そうでなければ「愛鶏家」では無いと感じている。
鶏痘のワクチンをしないで、眼が潰れた話はよく聞く。
自分の愛鶏の為を思えば、鶏痘のワクチンくらい簡単だと思う。
費用も1羽20円もあれば実施できる。
その費用は日常の中で微々たるものと考える。
実用の養鶏より品評会など他の鶏に接触し発病する機会は遥かに愛玩鶏の方が高い。
ワクチンの入手方法には色々な手段があるので、調べて見ると良い。
わかりました 投稿者:藤谷 投稿日:12月22日(月)16時52分40秒
ありがとうございます 早速購入して見ます
書籍 投稿者:管理人 投稿日:12月22日(月)16時38分33秒
養鶏関係の良い書籍は少ないのですが、私が良く見ている本は「養鶏ハンドブック」です。
株式会社 養賢堂 で出していて、定価6180円です。
ISBN4-8425-0274-6 C3061 P6180E と書いてあります。
遺伝の事だけでなく様々な内容ですから、鶏を飼う参考にはなると思います。
外国には月間誌が多いですからイギリスあたりの本が良いと思います。
前にドイツの月間誌が送られましたが、内容がチンプンカンプンでした。
まあ、写真が多いので参考にはなりました。
勉強したい 投稿者:藤谷 投稿日:12月22日(月)14時16分12秒
遺伝について色々勉強したいと思っています。でも初歩的なことが理解できていないため、全日鶏の会報42号の伊藤さんの記事を読んでもなかなか理解できません。何か良い参考書みたいなものは無いのでしょうか?
習慣 投稿者:管理人 投稿日:12月22日(月)04時33分57秒
最初、キーボードを叩くのに左手を使ってしまった。
ところが右手が使えるようになってもその癖が抜けない。
「三つ子の魂百まで」かな。
車の運転も早くから行っていれば、左足でブレーキを踏んでいたかも知れない。
幸い右足でブレーキを踏むように習慣がついた。
1度ついた習慣は中々、変化しないものだ!
親の代から 投稿者:管理人 投稿日:12月21日(日)04時05分10秒
にわとりも極めようとすると、一代でも足りず、親の代から努力している方もいます。
イギリスのケアフットさんもその一人です。
彼は数学者ですが、趣味でにわとりの羽色の研究をしています。
殆どの羽色がケアフットさんによって研究されました。
我が家で飼育しているプリマロスックバンタムは、そのケアフットさんが父親の代から作って来たものです。
大切にして行きたいと思っています。
それにしても父親の代からとはすごいと思います。
経験談 投稿者:おくじん 投稿日:12月21日(日)00時15分52秒
こんな私でも鶏について聞かれることがあって自分の経験からお話することが多いですが、本に書いてあることやネット上の情報と多少違うこともあってこれでいいのかなと躊躇することもあります。相手が生き物だし、飼育環境、風土などによって違ってくることもあるだろうし、答えがひとつだけでないことも。
聞かれた以上、力になってあげたいけど間違ったことは教えたくないし、ひとつの経験談として聞いていただいて、自分なりに工夫、経験、勉強してもらえたらいいなと思います。そして、私自身もまだまだ工夫、経験、勉強、試行錯誤です。
繁殖 投稿者:管理人 投稿日:12月20日(土)20時45分55秒
これから、繁殖シーズンに入ります。
今朝、我が家でも休産していた烏骨鶏が産卵再開しました。
いっぱい雛を孵化して下さい。
鶏の雛を見ていると、幸せな気分になれます。
孵卵器 投稿者:藤谷 投稿日:12月20日(土)20時16分25秒
昨日黒チャボ2匹と土佐小地鶏の白が5匹生まれました。先日鶏友から孵卵器を分けてもらったのでテストのつもりでやってみました。今は電気コタツを改造した育雛箱の中で寝ています。うまく孵化したのでこれからは母鶏と孵卵器両方を使ってどんどん孵化させていこうと思っています。
危険な常識 投稿者:管理人 投稿日:12月20日(土)06時28分43秒
にわとりを飼育して、あっという間に40年過ぎた。
一生懸命、本も読んでみたが最近思っている事は、「机上論が多い」と言うこと。
「転卵」、「餌付け時間」、「湿度」等、全く「机上論」で、それを「自分の意見」のように言う人もいて可笑しい。
「転卵」も実用鶏を用い、フランキで実験した場合は100回程でピークだが、3回との差はわずかである。
ところが、「本」には100回が強調されて書かれる。
「湿度」も乾燥し過ぎがマイナス要因と強調して書かれる。
「乾燥しすぎないように」程度で充分なのに・・・
「餌付け時間」も実用鶏で100年も前に研究された「48時間」がいまだにまかり通っている。
最近のブロイラーを用いた研究では「早ければ早いほうが上」との結果もあるのだが・・・
母鶏孵化の日本鶏の場合、24時間以内に親が連れ出す事が多いような気がします。
冬が来た 投稿者:管理人 投稿日:12月19日(金)03時32分15秒
毎日寒くて、完全に冬の季節になりました。
夏の間は気温が高く落ちる鶏は少ないのですが、冬は相当のストレスがかかり水もなかなか飲めませんので、斃死する個体がふえますね。
なんとか、冬を乗り切りましょう!
もうじき日照時間が最短の冬至になります。
冬至を過ぎると、いよいよ繁殖シーズンの到来です。
頑張って繁殖して下さい。
ブラマの画像、楽しみにお待ちします。
よろしくお願いいたします。
こちらでも、別系統の繁殖を開始します。
ご無沙汰してます。 投稿者:yasu 投稿日:12月18日(木)22時48分25秒
寒さが厳しい時期になりましたね。
春の子で成長が悪い鶏が何羽か寒さで落ちました
早く寒さに慣れてくれると良いのですが・・・
もう少し
我慢でしょうか??
ブラマも随分と育ってきました。
近いうちに画像送ります。
無法もの 投稿者:管理人 投稿日:12月18日(木)14時22分28秒
我が家の無法ものは、巨大軍鶏の黒です。
餌をあげる時必ず腕を突付きます。
こればっかりはどうしようも有りません。
他の鶏は大人しくしています。
只、今日うっかり雌を先に捕まえて、悲鳴をあげさせたら、ゴールドダークの雄が怒って来ました。
仲間がやられると黙っていないのがブラマの特徴ですから、私はニコニコしてしまいました。
基本は「雄を先に」ですから、うっかりしていました。
首筋、肉髯などをさすってやると大人しくなる雄もいるのですが・・・
ブラマの画像見ましたよ! 投稿者:ぶらまにあ 投稿日:12月18日(木)13時36分10秒
ゴールドブラマは、ここのHP掲載のオスとは母鶏が違うので若干違いがあると思いますが、我が家にも同じ位に孵化したゴールド、すっかり派手な羽色でサンのコピーに近いです。少々気が荒いですね…こればっかりはどうにもならないもんですね。(笑)
サンの大人しさは遺伝しなかったようです。(たぶんメスの血筋)
べんけいの2世も近い将来、期待されますね。
特殊日本鶏 投稿者:管理人 投稿日:12月18日(木)02時13分51秒
インギー鶏はロードアイランドレッドの尾を少なくしたような形態をしています。
無尾鶏でも遺伝様式は鶉尾や外国のランプレス、アロウカナス等と異なるようです。
鶉尾とロードアイランドレッドを交配すれば似たようなものが作れますが、遺伝様式は異なります。
ある島では、地域の特産として保護していますが、別に誰が飼育しても、罰する法令はないのでしょう。
保護のため色々法令を定めても、人の飼いたいという気持ちを押さえるだけの法律はないのでしょう。
島から種卵か雛を持って来て、飼育しているのでしょうね。
インギー鶏 投稿者:日本鶏 投稿日:12月17日(水)21時24分54秒
インギー鶏等を飼育されている愛好家さんが、全国各地にいますけど、いいのでしょうか?そういう方は、どのようにして入手されているのでしょうか?
慧眼 投稿者:管理人 投稿日:12月17日(水)19時12分25秒
ちゃんとボスを見抜くとは慧眼に恐れ入りました。
べんけいの写真とゴールドダークの写真もとった筈なのに写っていないので位置を違えたようです。
今日は再撮影出来ませんでしたので明日の撮影予定です。
またご覧になって下さい。
雌の背中もきれいに生え揃っています。
75%でも雑種強勢が効くため、純粋種より大きくなる場合があります。
私が兄妹交配を避ける理由でもあります。
この75%の交配は出来る限り異系を使用していますので発育も良いようです。
編集済
ボスでしたか。 投稿者:ぶらまにあ 投稿日:12月17日(水)17時02分26秒
ボスと確信の持てる画像の解説に上のとは違う鶏とあったのでボスでは無いのか…と思い込んでしまいました。
ボスでしたか。大きくなった様ですね。
75%ライトは大型とありますが外見上の違いは無いわけですか?大型というとどの位なんでしょう?管理人さんが断言するくらいですから、期待出来そうですね。(ワクワク♪)
また、画像の更新楽しみにしています。
初鳴き 投稿者:管理人 投稿日:12月17日(水)15時18分10秒
ブラマはとても晩熟なので、未だ初鳴きは確認していません。
ゴールドダークは鳴いています。
雄はシルバーの姉妹に当たる雌を配する予定です。
この雌はとても大きいです。
今、坂口さんの所にいます。
シルバーダークの繁殖にも使うでしょう。
ゴールドダークの雌はブルーの基礎鶏と考えています。
繁殖のシーズンを前にすると計画が楽しいですね。
ライトの雄は換羽を終えたボスです。
最近、どっしりとしてきました。
このペアから生まれた仔も、シルバーダークの種雌になります。
75%ライトになるので大型です。
模様は雛の時、はっきりした2本縞の個体を選べばダークに成ります。(eb/eb)
こうしてシルバーダークの大型化を図っています。
ハーフの画像見ました! 投稿者:ぶらまにあ 投稿日:12月17日(水)14時58分23秒
ハーフの画像見ました。もう初鳴きなどはしてるのですか?
それから、ライトブラマの成鶏の画像も更新されてましたが(あれはべんけい?)隣のメスはやはりハーフだと書いてありますが、羽の模様なども一風変わっているのですね。4分の1ハーフとかそういうので模様の出方もちがうのでしょうね。
ピンクアイ 投稿者:管理人 投稿日:12月17日(水)09時46分5秒
残念ながら「アルビノ」も、それに似た「ピンクアイ」にも出会った事は有りません。
文献では見ていますが・・・
ブルーは「赤笹 Bl)の軍鶏をともしさんから頂きましたので、ブラマのゴールドに交配して作成予定です。
完成させるには、ゴールドを最低2回は交配しますので来秋の完成になると思います。
出来ましたら画像をアップしますので、お待ち下さい。
なるほど 投稿者:ぶらまにあ 投稿日:12月17日(水)08時48分2秒
大変参考になる回答有り難う御座います。
突然変異のピンク(赤目)のブラマも見てみたいな…と単純に思ってしまいました。
印象がかなり違うモノなのでしょうね。
管理人さんは見たことはありますか?
ブルー系ブラマも取り組んで頂いてる様で、とても楽しみです♪
優性白 投稿者:管理人 投稿日:12月17日(水)05時56分41秒
優性白は白色レグホーン種が持つことで有名ですが、日本鶏にも有ります。
古くは、蜀鶏の白色(劣性白)を復元しようとした際、優性白にした例が有ります。
この方は蜀鶏の白色種にこだわってその生涯を捧げました。
最近では、肥後ちゃぼに白色レグホーン種の優性白を取り入れています。
さらに、最近の発表で薄毛猩々や金鈴波に優性白が関与しているのではないかというのも有ります。
残念 投稿者:管理人 投稿日:12月17日(水)03時57分57秒
別所温泉は我が家から10分程の距離ですのでお会い出来なくて残念でした。
「花や」さんは別所温泉でも最大のホテルですね。
お仕事頑張っていると喜んでいます。
近いですからまた是非お出かけ下さい。
長野県も方々で雪が降り、山は白くなりました。
天然のホワイトクリスマスですね。
寒い日が続きますが、無理をされない事を願っています。
劣性白 投稿者:管理人 投稿日:12月17日(水)03時47分0秒
大抵の品種が劣性白(cと現す)の遺伝子を持っています。
劣性なので、普段は隠れている場合が多く、たまに2つ揃った時に白くなります。
よく「突然変異で白く生まれた」などと言われることが多いです。
多分、白い内種を作ろうとして交配を行ったが、劣性なので上手く発現出来ないでいた状態だと思われます。
ブラマの白色もおそらく劣性白だと思います。
白レグや最近のブロイラーのような優性白では無いと思われます。
劣性白を持つ品種は多いので導入すれば簡単に白い内種が作れます。
2回導入しなければいけないので他の形質に注意を払う必要が有ります。
アルビノは眼がピンク〜赤になるので見分けが付きます。
おそらくアルビノではないと思われます。
会える機会を逃してしまいました 投稿者:紫苑 投稿日:12月16日(火)21時58分43秒
お久しぶりです。紫苑です。
本日、別所温泉の旅館「花や」さんに仕事の都合で行きました。ご存知ですか?
仕事を早く片付け、一言ご挨拶をと思っていたところ、予定が長引き、
終えたのは、日も落ち暗くなってから・・・。
管理人さんのお膝元まで行きながら、とても残念でした。
どちらにせよ、前もってのご連絡を差し上げてないので失礼は重々承知でしたが・・・。
あそこまで行って会えなかった。くやしい〜!
ホワイトのブラマ 投稿者:ぶらまにあ 投稿日:12月16日(火)21時01分27秒
突飛な質問なのですが、白いブラマをどこかのHPで見かけたのですが、あれは生物によく有るアルビノ現象とかで突然変異なのでしょうか?それとも何かの改良なのでしょうか?
もしも両方あるのならば、アルビノ現象(突然変異)のものは耳が悪かったり・目が赤かったり・悪かったり〜…するモノなのでしょうか?
実物を見たことが無いと言うのも有り、いつまでも自分の中で疑問に思っていますので思い切って聞いて見る事にしました。
鶏冠の遺伝 投稿者:管理人 投稿日:12月16日(火)10時27分55秒
軍鶏に限らず、鶏冠の遺伝は云々されています。
単冠はr/r,p/pで現され、劣性です。
三枚冠はr/r,P/Pで現され、単冠に対して優性です。
烏骨鶏などのクルミ冠はR/R,P/Pで現され三枚冠、バラ冠、単冠に対して優性です。
三枚冠と単冠の交配では、元が固定されている場合は全部三枚冠に成ります。
孫では3:1の割合に三枚冠と単冠が分離してきます。
だいぎり軍鶏は、純粋の軍鶏から出た場合と、単冠の品種が交配されて出来た場合とに分けられます。
雌雄鑑別 投稿者:管理人 投稿日:12月16日(火)10時13分26秒
ブラマの雌雄鑑別は本当に難しいですね!
雄だと思っていても雌になったり、その逆だったりしますね。
またS/SとS/sが殆ど同じになります。
例のハーフも雄の肩に2枚だけ褐色の羽毛があるだけで、殆どオールドコロンビアンと見分けが付きません。
それだけ、作成者が努力したのでしょう。
ブラマは人気物ですね。
カリオンでも人気を集めていました。
だいぎり軍鶏 投稿者:藤谷 投稿日:12月16日(火)10時06分15秒
だいぎり軍鶏と普通の軍鶏はトサカが違うだけで同じものなのでしょうか? またこの二品種を交配しても雑種にはならずにもとのように分離することが出来るのでしょうか
有り難う御座います! 投稿者:ぶらまにあ 投稿日:12月16日(火)08時45分45秒
もうそろそろ繁殖のシーズンに入れるほどあの仔達は大きく成長したのですね!頼もしいですね。
あれからどの位の羽色の変化が有ったのか興味津々です。画像の更新楽しみにしています。
我が家の別のブラマ達の方も着実に大きくなってますよ。
しかしこまめに毎日眺めているので気分的には変化に乏しいですけどね。(笑)
以前に孵化1ヶ月の雛の画像を送りました、”べんけい”と”さくら”の仔の2羽はどうやらオスとメスだった様です。
ハーフの仔 投稿者:管理人 投稿日:12月16日(火)08時09分48秒
ぶらまにあ さん こんにちは!
ぶらまにあさんから貰ったハーフの仔が大きくなりました。
また、写真を掲載しますね。
これから繁殖のシーズンに入りますから楽しみです。
また、雛でも種卵でも必要なものがあればいって下さいね。
初めまして 投稿者:ぶらまにあ 投稿日:12月16日(火)07時43分25秒
管理人さん・常連さん お邪魔致します。
管理人さんご無沙汰しております。
ぶらまにあ で御座います。(この掲示板に書き込みは初めてです)
もう繁殖出来る状態に近いのですね?バフコロンビアンブラマは…例のハーフの仔の事ですよね?違いましたか?
すごく楽しみです。良い結果教えて下さいね♪
バフコロンビアンブラマの繁殖 投稿者:管理人 投稿日:12月16日(火)05時37分20秒
いよいよ冬至が近く、繁殖できるシーズンが近づいて来た。
今造成中のバフコロンビアンブラマについて書いてみよう。
このタイプは雄がゴールドダーク、雌がオールドコロンビアンのF1です。
雄はC/c,S/sでオールドコロンビアン 雌はC/c,s/−で赤色です。
欲しい方には完成した形で渡したいので、雄は比率が50%(s/s)×25%(Co/Coの確率)=12.5%
雌はライトブラマに交配した異系統の予定です。(50×75=37.5%)
平均で25%
新しい内種づくりには結構手間がかかりますが、これも楽しみです。
他に、Blを1個持った、ゴールドダークブルーを作成予定です。
これも楽しみです。
短脚種3 投稿者:管理人 投稿日:12月15日(月)20時57分23秒
短脚種の繁殖は大変な面もありますが、頑張って下さい。
学生時代に、短脚のホモで死に篭った卵を割ってみたら、骨盤から指が出ていました。
孵化しても死んでしまうことが、肥後チャボでも報告されています。
不可解な点も多い様です。
短脚種 投稿者:坂本宇一郎 投稿日:12月15日(月)19時18分40秒
伊藤さん、ご教示有難うございます。
こちらの方では、短脚の中の短脚を選抜していきますので、難関であり、結果、交尾に影響いたします。しかし、孵化数が非常に少なく、孵化しても成鶏にならない場合も多く、厳しいです。伊藤さんのご教示の通り、短脚は、安定した受精卵を確保しなければ、非常につらい結果となります。
まずは、孵化数を上げなければ、どちらかに偏りますので、安定した保存を行なっていくうえでも人工授精のマスター・・・
がんばります!!
短脚種2 投稿者:管理人 投稿日:12月15日(月)18時33分49秒
そういえば、短脚同士の交配の場合、死に篭り卵が25%の割合で発生しますので注意が必要です。
Cr/Crのホモでは死に篭り卵になりますので25%の割合で発生するのです。
Cr/crのヘテロしか生存出来ないので固定は出来ません。
短脚から普通脚も25%生まれますね!
短脚種 投稿者:管理人 投稿日:12月15日(月)12時44分23秒
日本鶏で短脚のものは、地頭鶏、地スリ、宮地鶏、チャボなどですね。
自然交配が出来ないものが結構いますね。
私もチャボは人工授精をしています。
最初は大変かと思いますが、慣れれば結構楽です。
何回か行えば要領がつかめます。
なんとか、実行して見て下さい。
繁殖 投稿者:坂本宇一郎 投稿日:12月15日(月)11時46分18秒
伊藤さん、こんにちは。
繁殖では、私の方、地頭鶏が課題です。人工授精も練習を開始しようと思っております。
私自身、自然交配で繁殖できればと思っておりますが、交尾も雌の背中に乗り切れずに、雌が痛むだけです。今年の結果を見れば、人工授精をマスターしなければと痛感しております。
純系も少なく、私の地頭鶏も、種雄は4年目です。脚が長めの雄も探す段階になると、なかなか見つかりません。こちらの方でも、地頭鶏の数は少なくなりました。
声良鶏の繁殖 投稿者:管理人 投稿日:12月15日(月)11時13分51秒
声良鶏の繁殖が出来れば一人前でしょう。
青森の方は「手付け交配」といって人間が交尾を手伝って繁殖しています。
雌は自然交配での繁殖実績がありますから、上手く交尾出来るかも知れません。
まあ、自然交配が出来れば文句なしですが、出来なくても「人工受精」や「手付け交配」があります。
安心して飼養して下さい。
声良鶏 投稿者:藤谷 投稿日:12月15日(月)10時14分28秒
今朝 餌をやりに行ったら声良鶏の雄が雌の頭の羽根をくわえて交尾する仕種をしてました でも背中には乗らずに 交尾は確認できませんでした 広い小屋の中で活発に動いていますがまだ今朝は鳴いていませんでした 飼育鶏には全てニンニクのフレークを与えています 声良も食べてました 案外自分で交尾するのかなと楽天的に考えているんですが・・・
しもやけ対策2 投稿者:管理人 投稿日:12月15日(月)03時40分34秒
寄生虫の駆除も重要なポイントです。
外部寄生虫にも気を付けて下さい。
又、コクシジウムの対策もきちんとする事が大切です。
冬の間は特に健康管理を充分にしましょう。
しもやけ 投稿者:おくじん 投稿日:12月15日(月)01時58分11秒
血行を良くすることを考えればいいのですね。
春になったら鶏冠が丸くなっていることのないように餌の調整や湯揉みをやってみたいと思います。ありがとうございました。
黒柏はまだ、決まっていないような状態なんですね。真黒チャボをそのまま大きくしたようなカンジだったのでちょっと不思議に思い、お聞きしたものでした。ありがとうございました。
投稿写真の更新 投稿者:管理人 投稿日:12月14日(日)13時51分45秒
坂口さんの所で軍鶏の写真を撮影しました。
「投稿写真」に掲載しましたので、ご覧になって下さい。
尚、黒柏鶏は色々な考えがあり、羽色、体色等決まっていない様です。
少なくとも「ほんぐろ」では有りません。
しもやけ対策 投稿者:管理人 投稿日:12月14日(日)12時19分47秒
鶏冠がしもやけになり易い季節になりましたね。
慢性呼吸器病を防いだり、唐辛子を与える、ニラを与える、ニンニクを与える等々昔からいろんな方法が取られて来ましたが決め手は無い様です。
私は鶏の鶏冠が凍ったり、黒ずんだとき口でしゃぶって暖めています。
湯で洗う場合も有ります。
湯の温度は手が我慢できる程度です。
しもやけ 投稿者:おくじん 投稿日:12月14日(日)11時17分35秒
今年もあとわずかとなり、だいぶ冬らしくなりました。
これからの季節、単冠の鶏はしもやけになってしまうことがあります。寒さに直接当てないことが基本とは思いますが、他になにかしもやけを防ぐために気をつけることはあるのでしょうか?
前に「黒柏」ということで黒肌のものが売られているのを見たことがありますが、これは真黒とはいわないのでしょうか?蜀鶏の「ほんぐろ」覚えておきます!
頭骨隆起 投稿者:管理人 投稿日:12月14日(日)04時02分19秒
最近の品評会では頭骨隆起の鶏が上位に行きやすい。
良く言えば頭骨隆起だが「脳ヘルニア」と呼ばれる場合も有り、海外のシルキー愛好者の間では癲癇の原因とされている。
元はポーリッシュ当たりと考えたが、かなり昔の文献にも出ており、何が真実かはわかりにくい。
我が家の頭骨隆起雌はこの日照時間が短い時でも、朝6時に産卵をしている。
育ってしまった場合には産卵性が高い。
うまく育たない場合も多い。
いづれにしても不可解な性質である。
真黒 投稿者:管理人 投稿日:12月13日(土)03時42分52秒
羽色で「真黒」というのが、チャボと蜀鶏(唐丸)にある。
読み方がそれぞれ異なりチャボでは「しんくろ」、蜀鶏では「ほんぐろ」と読む。
標準書にも振り仮名がふって無い場合が多く、そのうち正しく読める人はいなくなるかも知れない。
私に「ほんぐろ」を教えてくれた藤澤法龍先生も今や亡くなってしまった。
本場の声良鶏 投稿者:管理人 投稿日:12月12日(金)14時43分45秒
青森の鶏友が鶏を送ってくれた。
「飼育鶏紹介」に画像をアップしたので、興味のある方は見てください。
風邪の対応 投稿者:管理人 投稿日:12月12日(金)14時40分54秒
風邪が慢性呼吸器病に起因する場合、タイロシンなどの抗生剤が効果的です。
3日程投与して様子を見ましょう。
抗生剤に抵抗性がつく場合が有り、複合的に処方する場合も有りますが、タイロシンのみで投与した結果で判断しましょう。
風邪 投稿者:藤谷 投稿日:12月12日(金)10時44分2秒
寒さが厳しくなり 寒さに馴れてない大雛が風邪をひいています 鼻水やくしゃみが出ています。 風邪にもタイロシンをやればよいのでしょうか
寒さ 投稿者:管理人 投稿日:12月11日(木)05時06分3秒
鶏も寒さで縮こまっています。
まだまだ気温が下がり、マイナス10℃にはなるでしょう。
早く、寒さに慣れてくれれば良いと思います。
これから、気を付けないと風邪をひいたり、羽虱など外部寄生虫が増える事が有ります。
頑張って冬を乗り切りたいと思っています。
かわいいですね。 投稿者:けろちん 投稿日:12月10日(水)23時04分34秒
管理人さん。こんばんわ!
HPに来て頂きありがとうございました。
雛ちゃんたちかわいいですね。
私は、頭に冠をちょこっとのせたような「ブラックヘッド シルバーちゃん」が一番のお気に入りです(*^_^*)
大人になった画像があったら、是非見せて下さいね。
いよいよ寒さも本格的になってきましたね。
寒さは苦手ですが(暑さも苦手なんですが・・^^;)
空気が澄んで、星空がとてもきれいです。
寒さに負けず、鶏も人も元気に過ごせるといいですね(*^_^*)
東天紅 投稿者:管理人 投稿日:12月10日(水)22時02分1秒
東天紅の声の長さは遺伝で決まるようです。
満1歳未満でベストの長さになる個体もいれば、古くなってから声が伸びる個体もいます。
でも声が長い親からは長い仔が生まれやすいようです。
我が家の東天紅鶏も、荒井さんの20秒程鳴く鶏の仔はやはり20秒以上鳴いています。
1羽はある方に譲りました。
20秒以上鳴いていました。
種鶏にしようと考えている、我が家に残った鶏も20秒以上鳴いています。
もう1羽は18秒程です。
姿は冠の形と胸の白斑の有無である程度見極めが付きます。
勿論、白斑は無い方が良いようです。
冠は5裂のものが良いようです。
雌も「ゴォ−」と鳴く性質は東天紅鶏だけでなく、すべての長鳴鶏に共通です。
東天紅について 投稿者:鈴田 投稿日:12月10日(水)21時48分1秒
6月に高知県の方より東天紅の番を購入して飼育しているのですがまだ1才位の若鳥で来年繁殖させたいのですが、繁殖について何か注意する事、長く鳴く要素や姿の良い成鶏になる雛とはどのような特長があるのか教えて下さい。
また、我が家の雌は「ゴォ−」と長く鳴くのですが、東天紅とはその様な性質があるのでしょうか。
雛の写真 投稿者:管理人 投稿日:12月10日(水)03時43分44秒
雛の写真を早速UPします。
「飼育鶏」の所だと思います。
それにしても可愛いです。
雛の画像を 投稿者:シルキー 投稿日:12月 9日(火)21時10分21秒
雛がいっぱい孵化したようですね。画像が準備できましたらUPして下さい。お願いします。
雛がいっぱい 投稿者:管理人 投稿日:12月 9日(火)03時10分17秒
車に乗れるようになったので、早速友人のお宅に遊びに行った。
丁度、我が家の鶏が全部休産したところだったが、種卵を分けて貰った。
烏骨鶏(シルキー50%でうちからあげた系統)と青玉鶏(日本初の青玉系統)を貰ってきたが殆ど孵化した。
他にも貰った烏骨鶏の種卵が有り、こんな時期なのに我が家は雛ラッシュになった。
本当に可愛いし、嬉しいことである。
その後、我が家の烏骨鶏で産卵の良いものは産卵再開したが、未だ雛は採取している。
完全配合飼料 投稿者:管理人 投稿日:12月 8日(月)03時25分3秒
完全配合飼料の優れた点は色々な成分がほぼ均等に入っていることです。
一般の方はこの飼料だけで充分です。
何かを添加する場合、その中身の成分に眼が行く方ならいいのですが、そうでなければ完全配合飼料のみのほうが安全です
ミネラルのサプリメントはペットショップなどで販売されています。
場合によって、爬虫類用を用いる場合もあります。
それから、ビタミンDは人間用のD2は使えないのでD3を使って下さい。
それ以外は人間用のビタミンドリンクを使う場合もあります。
塩類 投稿者:管理人 投稿日:12月 7日(日)03時14分38秒
ミネラルは多数の複合なので、一概には言えません。
例えば産卵中の鶏ならカルシウムの濃度が濃くなっています。
一般の完全配合飼料は実養鶏の産卵中のものに合わせて設計して有りますので例えば殆ど毎日、大きい卵を生んでいるような場合のみカルシウムが不足します。
日本鶏の場合は卵も小さく、産卵性もそう高くないので良いのですが、一部外国鶏などでは高産卵なので注意が必要です。
そんな風に考えて、必要なミネラルが不足しない様に気を付けます。
ミネラル 投稿者:藤谷 投稿日:12月 6日(土)20時58分41秒
ミネラルはどんなものをやればよいのでしょうか?野菜クズや緑餌は沢山やっているのですが・・・
体温 投稿者:管理人 投稿日:12月 6日(土)20時24分49秒
ワクチンうまく接種できて、よかったですね!
昔の養鶏指導書には、「鶏は体温が高いので、人間より病気の抵抗性が高い。」とされていました。
残飯も普通のものでしたら、大丈夫でしょう。
魚の屑など、傷みやすい(醗酵しやすい)ものは熱を加えれば良いでしょう。
気を付けなければいけない事は、ミネラルなどの成分が偏ることでしょう。
カロリーは余り神経質にならなくて大丈夫でしょう。
実用養鶏で冬場はオイル添加してカロリーアップを図る事が流行ったことがあります。
余り食下量が大きく変化しなければ大丈夫でしょう。
米ぬか 投稿者:藤谷 投稿日:12月 6日(土)19時56分2秒
僕も米ぬかを鶏にやっています。うちの餌は給食の残飯と配合飼料が半々です。残飯に米ぬかをまぶしてやっています。生のまま残飯をやっていますが配合飼料よりも先に残飯を食べます。分けていただいたブラマや東天紅もとても喜んで食べています。成長も早いようですが、残飯飼料は発酵させるか、煮て与えたほうがよいのでしょうか?それから高カロリーは鶏には問題ないのでしょうか?
ワクチン接種 投稿者:藤谷 投稿日:12月 6日(土)19時49分2秒
鶏のワクチンうまく打てました。大型の鶏は、家族に手伝ってもらって打ちましたが、小型やひよこは自分一人で打てました。 オイルワクチンのみ今日打ちました。明日は鶏痘ワクチンを打ちます。すずめも入らないように小屋に小さい網も張りました。ワクチン手配して頂いてありがとうございました。
米ぬか 投稿者:管理人 投稿日:12月 5日(金)18時52分29秒
無洗米を作るときのデンプン、精米の際出来る米ぬかは、嗜好性の高い飼料ですね。
蛋白質が実用鶏向きに作成してある完全配合飼料には添加しても良いです。
実験的には半分の量まで、米ぬかを混ぜた事が有ります。
ただし、気を付けないと摂取量が減り、甚だしい場合は衰弱する場合が有ります。
今まで、米ぬかで実験した場合、軍鶏では全く問題無く、半量まで大丈夫でした。
デンプンでは、未だ実験してないのですが、混入すると米ぬかよりは蛋白質が低下することを念頭において試して下さい。
無洗米 投稿者:坂口 投稿日:12月 5日(金)17時21分54秒
肉牛を飼育している人に、無洗米を作るときに使ったデンプンがあるから鶏のえさにしたらいかがと、デンプンを20kgもらいました。
無洗米とは玄米を白米にした後、白米とデンプンを機械に一緒に入れ、白米の周りについている米ヌカを落とし終えたものが無洗米として売られているようです。今後、無洗米の需要が増えることが予想されるので、このようなデンプンが市場に余ってくることが予想されます。
鶏のえさとしていいものならば、いままでより安い経費で飼育が出来ると思われます。
鶏にデンプンはどうなのでしょうか。
冬将軍の到来 投稿者:管理人 投稿日:12月 5日(金)03時23分6秒
半月ほど天気が悪く、かえって暖かかったのですが、昨日から晴天になり、放射冷却で寒くなりました。
これから、冬至まではなかなか産卵しない日が多くなります。
冬至すぎに生む鶏が多いです。
点灯しても自然の力にはなかなか勝てません。
まあ、この時期に雛を採れば産卵性の改良には近道ですが・・・
頑張って下さい 投稿者:管理人 投稿日:12月 4日(木)03時43分21秒
りんだ さん 色々大変ですね。
おそらく 赤 は、ロードアイランドレッドとロードアイランドホワイトの交配種ですね。
可愛がってくださいね!
結構卵をよく生んでくれると思います。
爪から出血した場合、蹴爪切りと同じでハンダごて か 焼け火箸 を使うと簡単に止まりますね。
これからも頑張ってください。
食卵癖撃退にチャレンジ 投稿者:りんだ 投稿日:12月 3日(水)20時52分2秒
早速のお答えありがとうございます。早速明日からチャレンジしてみます。
実は今朝は大騒ぎだったのです。お仕置きのためと言って鉢カバーに使っていた籠をレッドにかぶせてしまっていました。それを見て私が可愛そうだからと開放してあげましたら、ロックのゆらがレッドを気遣いちょんちょんしてあげてました。その姿をみたら悲しくなってしまいました。その上レッドは何かのタイミングで爪に怪我をして出血して、それを止めるのにあーだこーだと一家総出になってしまいました。一番父がかわいがっているので、悪いことをすると一番怒ってしまいます。思い切ってここに書き込みさせていただいて本当に良かったです。心強くなりました。ありがとうございます。
食卵癖 投稿者:管理人 投稿日:12月 3日(水)17時34分40秒
りんだ さん いらっしゃいませ。
食卵癖は結構普通に見られる現象です。
一度癖が付くとなかなか直らないものです。
カルシウムを与えても全く直らない場合が多いです。
揮発性の物質(チューブ入り練りカラシ、歯磨きなど)を卵黄の代わりに卵殻に詰めて食べさせると効果が有ります。
辛いもの事体は鶏が好みます
揮発性のある物質(特に練りカラシは色も卵黄に似ている)がポイントです。
与えると頭を振る動作が見られ治る場合が多いです。
私は今の所100%です。
この方法は、私の恩師藤澤法龍先生の発見です。
自分の卵を食べる 投稿者:りんだ 投稿日:12月 3日(水)15時58分56秒
はじめまして。北海道でロックと茶色(品種がわかりませんが)の鶏を飼っています。
茶色のはレッドと命名しています。そのレッドが卵を産み始めて20日くらいになりますが、最近自分の卵を食べてしまいます。2度ほどは父に「やき」をいれらてました。が自分が悪いとは思っていないらしくまた食べてしまいます。卵の殻を割れやすくしないためにカルシウム補給をしてあげるというのを他のHPでみつけましたが、他に食べないようにする良い方法はありますでしょうか。どうかご指導の程宜しくお願いいたします。
注意点 投稿者:管理人 投稿日:12月 3日(水)04時35分6秒
すでにウィルスが眼に入って失明してしまった鶏には手後れですが、今後の為に有効でしょう。
リンクはさせて頂きました。
本当に、ありがとう!
今後も鶏の健康の為、頑張って下さい。
どうか、よろしくお願い致します。