雨降り2  投稿者: 管理人  投稿日: 6月30日(木)05時46分14秒 今日も雨降りです。 もともと降水量の少ない地方で、農作物の生育が心配されていましたが、やっと本格的に降っているようです。 鶏も気温が下がった為か食欲が出ているようです。 コクシジウムや回虫などに気を付け本格的な夏に対応しようと思っています。

温度に対する抵抗性  投稿者: 管理人  投稿日: 6月29日(水)21時10分58秒 温度に対する抵抗性は品種によってかなり差が有るようです。 実用鶏でも温度に敏感なのもいるし、かなり低温でも平気な系統も有ります。 孵化中も品種の差は大きく出てくると思います。 うっかり24時間を超えるような停電させても、平気な系統も有りますし、全滅してしまう系統も有ります。 指曲りのような高温障害が有りますが、補正できるものも有るようです。 母鶏孵化の場合は指曲りが出ないことも有ります。 難しい事を言い出せばキリが無いのでこの辺にしておきましょう。 うまく孵化することを願っています。

孵卵器内の温度  投稿者: ミウラ  投稿日: 6月29日(水)15時20分27秒 今日は気温も一段落し、雨も時折降っています。この3日、日中35度にも成り孵卵器内の温度が40度を超えましたが順頂に孵化しています。以外と丈夫なものです。

雨降り  投稿者: 管理人  投稿日: 6月29日(水)05時07分49秒 雨が降っています。 今頃の雨が降りやすい季節が自然界での繁殖期です。 湿度が自然に上がってしまうこの時期をうまく利用するのでしょう。 雨降りになると就巣する個体が増えるのもうなづけます。 自然を巧みに利用するのでしょう。

お待ちしております  投稿者: 管理人  投稿日: 6月28日(火)04時42分42秒 遊びに寄られるとの事でお待ちしております。 こちらも日中は結構暑いのですが夜になると気温も下がり過ごしやすくなります。 坂口君共々お待ちしているのでぜひお寄り下さい。

ご無沙汰しています  投稿者: パパさん  投稿日: 6月28日(火)01時38分29秒 お元気で何よりです こちらの方は梅雨 真っ只中で暑さと湿度で格闘しています。雛のほうはすこぶる順調でほっとしています。雛の状況が一段落したら旅に出ます その節には立ち寄ります

コツ  投稿者: 管理人  投稿日: 6月27日(月)20時04分17秒 人工授精なんてちょっとしたコツさえ掴めば簡単だと思います。 頑張ってコツを掴んでください。 米に関連した材料は嗜好性が高いので食い込みが期待できますね! 大きい鶏を育ててください。

人工授精  投稿者: ミウラ  投稿日: 6月27日(月)11時43分49秒 灰色野鶏の人工授精の件、私は素人のため渡辺君に頼んで伝授して貰う用電話しました。巨大軍鶏の餌は、鶏が一ヶ月ほどに成ったので育離箱から飼育小屋に移しブロイラー用に屑米を混ぜ与えています。

食欲旺盛  投稿者: 管理人  投稿日: 6月27日(月)09時05分25秒 巨大軍鶏は食欲旺盛のため大きくなるようです。 雛はブロイラー用の餌がCPが高く適しているかも知れません。 灰色野鶏は飼育下では無精卵になり易いようです。 思い切って人工授精を試みたほうが繁殖出来るかも知れませんね。

(無題)  投稿者: ミウラ  投稿日: 6月27日(月)07時20分25秒 私と私の鶏友の所に灰色野鶏が3ペアー居るのですが、卵は良く産むのですが無性卵です。飼って居る事を知る沖縄の友が巨大軍鶏の卵を送ってくれ孵化したのですが、何時に成ると鶏に成長の変化が現れるのでしょう。又、今年は遅い時期に白の軍鶏の孵化が上手くいきました、此方は大軍鶏とは言いがたい大きさですが。声良鶏は長野の友の所でかなりの数、孵化したので、7月になったら此方から頼まれた、小地鶏、白の尾曳持つて行き、連れて来ようと思っています

あと少し  投稿者: 管理人  投稿日: 6月27日(月)05時08分46秒 声良鶏の雛がやっと生まれました。 頭の模様がぼやけている雄になりやすい雛と、はっきりしている雌になりやすい雛の2羽でした。 結構1週齢すぎまで順調でしたのでうまく育ってくれるかなと思っていましたが、2羽とも立て続けに斃死してしまいました。 その他も巨大軍鶏など、育って欲しいと思っていると斃死しやすいようです。 めげずに頑張って行きたいと思っています。

無事で何より  投稿者: 管理人  投稿日: 6月26日(日)08時50分0秒 ご無事で何よりです。 一瞬の油断が命取りにつながりますから、油断大敵ですね。 私も昨日引き取りに来られた方が有ったのですが1羽犠牲者が出たことも有ったので断りました。 人間の載る車内で風の流通が良いよう頭を進行方向に向けるのが基本ですが、昨日はそれでも暑いと考えお断りしたのです。 トランクなどに入れると失敗する確率が飛躍的に高くなります。 今一番嫌な時期ですが暑さが当たり前の7〜8月はドライバーを含め全員暑さに対応出来るのでむしろ事故は減ります。 新潟で行なった展示即売会では7〜8月の最も暑い時でしたが輸送事故は皆無でした。 5月の暑い日もきけんですが、6月は「魔の月」と呼ばれる嫌な月ですね。 早く過ぎ去って欲しいと願っています。

鶏も移動  投稿者: ミウラ  投稿日: 6月26日(日)07時15分17秒 此方も昨日は厚い一日でした、河内奴を3羽を車で2時間程運びましたが、箱から出すと、ふらふらに成っていました。もう少しで死なせる所でした、室内のクーラー聞いた所でしたが。又、フラン器の中の温度が40度になってしまいました、此れからの時期、此方は大変です。

高温環境  投稿者: 管理人  投稿日: 6月26日(日)05時44分40秒 昨日の日中は36℃ほどに気温が上がり未だ暑さに慣れきって居ない鶏が1羽犠牲者になってしまいました。 もう少し早く気がつけば良かったのですが、用が出来て出かけたわずかな時間の間の出来事です。 今月は春の良い陽気から暑い夏への変換時期なので色々トラブルが多いようです。 私の所のように寒冷地でもこういう事が起きるので、暑い地方の方は大変だと思います。 いままでは朝日が当たるようにしていましたがこれからは朝・夕とも危険なので気を付けて行きたいと思います。

ビニールチューブ  投稿者: 管理人  投稿日: 6月25日(土)07時42分42秒 エアポンプにビニールチューブを付けて空気を送れば良いですね。 換気を良くしたら孵化率も向上するでしょう。 ビニールチューブを長めにし、保温しているなかを循環させ、吹き出す空気の温度が上がるようにしても良いでしょう。 湿度はそれほど気にしなくても良いと思いますが、念のため水を入れた容器を空にならないように気を付けましょう。

ストロー  投稿者: 風来  投稿日: 6月24日(金)14時10分10秒 お答え有難うございます。とても参考になりました。ストローを使って換気してみます。1週目以降、頻繁に開閉してみようと思います。 http://www.geocities.jp/mananaryu

抵抗力  投稿者: 管理人  投稿日: 6月24日(金)03時23分8秒 孵化しようとして2週までは順調に発育していたのに3週で失敗することが多いようです。 どうも呼吸量が増えて来ることが原因のようです。 熱帯魚・金魚用のエアポンプで空気を送っている人もいるようです。 調査を続けていますが冬のように温度差が多い時と、夏のように温度差が少ない時で異なるようです。 実際には簡易孵卵器には1週齢まで、通常孵卵器の卵座の部分に2週齢まで、通常孵卵器の発生座の部分に3週齢までとしてあげるのが成績が良いようです。 移動が1週程度遅れる事も多いですが極端には孵化率の低下はしないようです。 簡易孵卵器や超簡易孵卵器の場合通常なら1〜2週齢までと考えた方が安全です。 季節によって換気量を調整出来るよう穴を空けることが効果的かも知れません。 研究を継続していきたいと思います。

死にごもり  投稿者: 風来  投稿日: 6月24日(金)02時10分11秒  はじめまして。突然お邪魔して失礼します。僕は、電気ミニマットを使って、2回人工孵化にチャレンジしたのですが、みんな順調に発達してたのに、死にごもってしまいました。1羽は殻を割り始めていたのに。湿度が足りなかったのでしょうか?考えられる原因を教えてください。よろしくお願いします。 http://www.geocities.jp/mananaryu

大和軍鶏  投稿者: 管理人  投稿日: 6月23日(木)04時52分14秒 大和軍鶏の雌を3羽頂いてもう1ヵ月になるが産卵をしません。 とうとう1羽の雌が死亡してしまいました。 声良鶏の場合当たり前に起きる現象に良く似ています。 難しければ難しいほどファイトは沸きます。 今年は繁殖出来ないかも知れませんが必ず成功させようと思っています。

自由摂取  投稿者: 管理人  投稿日: 6月22日(水)08時40分59秒 母鶏孵化をした雛を水槽で完配(採卵鶏用CP17)だけで育雛した場合と、自然に任せて自由摂取させた場合とではわずか10日ほどで大きな体重差となり、自由摂取のほうが大きくなりました。 自由摂取の母鶏には米糠を50%(体積比)混入した飼料を与えたため、雛もこれが基礎飼料となりました。 自由摂取なので雛が本能的に適したものを摂取したようです。 原因は色々考えられますが実際にあったことだけ記しておきます。 只、猫が襲撃した?ようなので人工育雛に移しました。 さらに自由摂取で何が効果的なのか、調査を続けて行きたいと思います。

卵は完全栄養食品  投稿者: 管理人  投稿日: 6月21日(火)04時23分22秒 20年程以前に付き合いの合った養鶏場が生き残って現在も営業しています。 どこも私を覚えていてくれて今も付き合っています。 その中のある卵販売を行なっている方が「卵1つから元気な1羽のヒヨコが生まれる」ことに感動して自分の扱っている商品の自信につながったといっています。 卵はヒヨコにとって完全な栄養のカプセルです。 受精卵の場合は胚が卵の養分を栄養にして育って行きます。 無精卵の場合は100%栄養カプセルです。 だから鶏にとっても完全栄養に近いのでたまに食卵癖など出るのでしょう。 そのことを良く理解して鶏と付き合って行きましょう。 「知らぬは恥」にならないよう勉強しましょう。

出雛の色彩  投稿者: 管理人  投稿日: 6月20日(月)04時45分0秒 ブラマの出雛の色がホモの場合とヘテロの場合の区別が付けにくい事は以前報告しています。 背中が黒色の場合ホモかというとそうではないケースも有るようなので調べて来ました。 Eシリーズがebに揃った場合Co遺伝子がホモでもヘテロでも黒くなり、Eシリーズがヘテロの場合縞模様になる可能性が高いように見えます。 結論を急がず更に調査を進めて行こうと思います。

雉の思い出  投稿者: 管理人  投稿日: 6月19日(日)08時23分9秒 小中学生の頃日本鶏を飼育している方は近くには稀でした。 そこで雉の養殖を行なっていた方の所へ良く遊びに行きました。 地震のあった時に雉が大騒ぎで鳴いたことが印象的でした。 雷鳥の養殖をやりたかったようですがその代わりにオナガキジやコリンウズラも飼っていました。 そこの息子(1級下)にオナガドリをあげたことが思い出です。 今は止めてしまったのですが懐かしいです。

声良鶏の紹介  投稿者: 管理人  投稿日: 6月19日(日)05時24分56秒 声良鶏は孵化をずっと行なっていますが未だ雛を得られていません。 他の品種の10倍〜100倍難しい状態です。 保存を考えたとき「難しい」と尻込みをさせるような事を言うのは危険だと承知はしているのですが「難しい」というのが「本音」です。 確かに難しい品種ですがうまく謡ってくれた時は無上の喜びです。 希望者には青森県で保存会の中心になって活動している方を紹介致します。

ネズミ退治  投稿者: 管理人  投稿日: 6月18日(土)05時42分26秒 鶏を飼うとネズミ退治がつき物ですが生態が変化したりなかなか大変なようです。 昔(20年程前)はエンドックスという殺鼠剤が比較的抵抗性が出来にくく、死ぬときは表の明るい場所に出てくるのでよく用いました。 今も効果は継続していると思いますが、ネズミも抵抗性がつきやすいのでどうでしょう。 地域によっても異なると思いますが試してみても良いかも知れません。 今頃は気温も上がって来たのでヘビなどにも気を付けないといけませんね。 眼の細かい金網を張るなど工夫して下さい。

長鳴鶏の秒数測定法  投稿者: 管理人  投稿日: 6月17日(金)15時20分24秒 長鳴鶏(ちょうめいけい)の秒数測定方法には最後の吸気音を含める場合と、含めない部分の可聴音の長さの場合と大きくわけて2種類です。 20秒会では後者を選択しています。 最後の吸気音まで測定すると、可聴音との間の只嘴を空けるだけの動作まで測定することになりますから可聴音だけにしているのです。 ヨーロッパではデニズリーのように可聴音と最後の吸気音(シュノークと呼ばれる)が連続している場合が多いので、吸気音まで図っていました。 日本鶏が多くなった今ではどうなったか興味が有ります。 長鳴鶏の理解が進んで来ると単に秒数から中間部分の音質との兼ね合いが大切なことが判ってきます。 例えば音色が濁り気味の最後の部分が長い鶏は秒数は伸びがちですが、そんなには重要視されていない所も多いようです。 長さと質の両面から改良を進めていく必要が有ると思っています。

20秒謡える東天紅鶏  投稿者: 管理人  投稿日: 6月16日(木)06時57分18秒 S県下にはとうとう20秒謡える東天紅鶏は見当たらなくなってしまいました。 今や荒井君の系統だけになってしまったかも知れません。 大切に保存していって欲しいと思います。 宮古島に送った鶏が22秒謡いますが一番長く謡っているのかも知れません。 20秒会の鶏で今年度最も長く謡っているようです。 もちろん荒井君の鶏の直仔です。

就巣解除  投稿者: 管理人  投稿日: 6月16日(木)05時52分42秒 今頃の時期は繁殖期なので貯卵も巧く行きます。 受精率もほぼ100%です。 ペックオーダーが上位の雌鶏は交尾される回数が下位の雌より少ないと云う報告も有ります。 真偽は不明ですが良く交尾される雌は確かにいるようです。 雨など降ると、それがきっかけで就巣してしまう雌鶏が多くなります。 そのまま就巣を続け、孵化に使用する場合も有ります。 しかし未だ雛を採種していない雌鶏の場合休産を防ぐためには就巣解除します。 昔から明るい所に出す方法が取られるようです。 直射日光にさらし体温上昇 −> 斃死にならないよう気を付けて行ないましょう。 私は面倒なので外に放す事も有ります。 外敵には注意しましょう。

斃死率  投稿者: 管理人  投稿日: 6月15日(水)05時24分51秒 今頃は斃死率が高い嫌な時期です。 マレックのようにやせていく病気になった鶏がやせ細っているのですが5月の気候の良さに助けられいままで持っていたのが6月になり暑くなって来る今その生涯を閉じます。 また湿気も多くなりコクシジウムで斃死する雛も多くなります。 移動の際の事故も気温が上がるため多くなります。 理由はともあれ斃死率が高くなる月なので嫌な月ですが長鳴き鶏は最高の声を披露してくれます。 湿度が高めで気温も高めなことが声にとって良い影響を与えているのかもしれません。

純粋種?  投稿者: 管理人  投稿日: 6月14日(火)05時28分3秒 品種を維持して行くため交配種の段階から順次目的の形質に近づけて行きます。 交配を行なう事は普通の事なのですが日本では「天然記念物」の概念があり「タブー視」され密かに行なわれるようになっていました。 外国の愛鶏家は不思議な顔で見ています(近交退化を防ぐため、新品種・内種を作製するためetc.交配することは当たり前と捉えている)。 日本の「伝統」に縛られ失ってからでは「取り返し」が付かなくなります。 「猩々地鶏×オナガドリ」の雑種を大切に飼育しHPにまで掲載している人が、雑種の件に関して大層な意見を言っているようです。(大笑い) もう少し勉強しないと「恥」になります。 また会の人間としては「不適格」の烙印を押されてしまうでしょう。 今まで他人に頼んで「雑種(遺伝的特性を理解していない場合)づくり」に精を出していたようですがそれすらも忘れてしまうのではあきれてしまいます。 協力してきた人間は…。 「信州唐丸」「逆毛の烏骨鶏交配種」「巨大軍鶏 油」「25秒謡う東天紅鶏」どこへ消えたのでしょう。 これを用意するのにどれだけの人が関わっているのでしょう。 「金も払わず手に入ったから」と考えているのでしょうか。 「食べる事もせず飼料代に回して来た」人間には理解出来ません。 あきっぽいなら鶏の飼育には不適格です。 鶏の幸せに通じません。

声良鶏の声  投稿者: 管理人  投稿日: 6月13日(月)12時55分29秒 2年鶏になり声に奥行きが出てきた声良鶏の声を聞くと、「生きていて良かった」と思います。 青森系(特に津軽系)の低い声を聞くと「鶏なのになんでこんな低い声が出せるのだろう」と驚かされます。 オナガドリの永久伸長性と声良鶏の底声(そこごえ)の2点だけは世界中見渡しても見つかりません。 未来につながるようにして行きたいと思います。 大体1羽の雌を観察していると、殆どが死篭りますが、ある時期だけ孵化するようです。 今年は岩手系×青森系で採取を試みています。 岩手系は今20秒程鳴いています。

声良鶏  投稿者: ミウラ  投稿日: 6月13日(月)12時09分39秒 私も声良鶏が大好きです。親が飼って居た系統の雄が昨年死に、雌だけになった為、この春長野の鶏友の所で交配し、17羽孵化したそうです。7月に入ったら伺うつもりでいますが楽しみです。

人気品種  投稿者: 管理人  投稿日: 6月13日(月)08時42分39秒 どうしても特定の品種に偏りがちです。 小型鶏は確かに少ない餌で飼育できるので人気が出やすいですが、声良鶏のような大型鶏のファンとしては寂しいです。 色々な品種がいるので飼いやすさをアピールした方が良いと思います。 飼いにくさをアピールすると、それを信じた人が本当に飼いにくいと思い、飼育を躊躇してしまいます。 百花繚乱の展示会を希望しています。

品評会  投稿者: ミウラ  投稿日: 6月13日(月)08時16分0秒 何年か振りにこの春いきました。小軍鶏と矮鶏が殆んどでした、良い鶏が出されても数の少ない物は賞に入らないとの事でした。

矮鶏バンタムの写真  投稿者: 管理人  投稿日: 6月13日(月)06時11分17秒 矮鶏バンタムの写真を飼育鶏紹介にアップして置きました。 未だ尾羽が完全ではないのですが親ばかなので掲載しました。 ご覧になって下さい。

不可思議  投稿者: 管理人  投稿日: 6月13日(月)04時51分44秒 全日鶏の全国展が行なわれたようですが、どうなったのでしょうね。 結果を知りたいですね。 私が退院したときも「総会が終わるまで病気の振りをしていてくれ」と云われましたが「真実を隠蔽する体質」があるようで「不可思議」です。 「嘘で塗り固めた体質」は変わりないようですね。 いずれにしても「愛するのは鶏」であり「自分を愛する」のではないことに気がついて欲しいと思います。 先人が始めた事を正しく理解し実践していくことが大切でしょう。

折り足  投稿者: 管理人  投稿日: 6月12日(日)19時40分33秒 折り足または折れ足と呼ばれるものが矮鶏の中にいます。 矮鶏なのに短脚でない鶏が脚の間接を折り曲げている状態をこう呼んでいるようです。 一見短脚のようにも見えますがそうではないのでむしろ欠点です。 矮鶏は「小さい鶏」だけでなく、直立した尾と短脚を求められているようです。 何故こんな条件を付けたかもう一度考えて見ましょう。 「自分が好きだから」だけでは日本鶏の保護にはならないと思います。 「条件を理解する」「特徴を伸ばす」事が大切なのかも知れません。 同じペットでも鳩や犬の世界では良く理解している方が多いようなふうに見えます。 どうも鶏の世界(日本)では理解が進んでいない場合が有るような気がします。 これからは犬などに負けないで進んでいければと願っています。

菅平高原  投稿者: 管理人  投稿日: 6月12日(日)16時48分21秒 菅平(すがだいら)は冬にスキー、夏はラグビーなどの練習場として賑わっていますね。 やはり高原ですので結構涼しいです。 高原ではマツムシソウなどの花が咲きます。 綺麗な花を見ると良いところに見えますね。

(無題)  投稿者: ミウラ  投稿日: 6月12日(日)13時38分47秒 日中の温度は其方も私の所も変わらないですね。しかし、其方は夜の温度は涼しいですね。うらやましいです。菅平の夏は天国でしょう。

暑い!  投稿者: 管理人  投稿日: 6月12日(日)12時11分52秒 こちらの日中は気温も上がり結構暑いです。 蒸し暑い夏は餌の量も減って来ます。 栄養素が足りているか見直す必要が有りますね。 人間が気持ち悪い時はきっと鶏も気持ち悪いのでしょうね。 羽で覆われている分人間より大変かも知れません。

梅雨入り  投稿者: 管理人  投稿日: 6月11日(土)08時00分21秒 こちらも梅雨入りしたようです。 雨が降ってコクシジウムがでやすくなります。 早めにサルファ剤を手配して置きましょう。 矮鶏バンタムは一回鳴いたのみで昨日と今日は鳴きません。 声が小さいので鳴いても無駄だと思ったのか、これからも練習を積み重ねるのか判りません! 鳴かないと寂しいです。

相手の顔を見ても?  投稿者: 管理人  投稿日: 6月10日(金)07時59分20秒 分譲希望者には出来れば来て頂き、顔を合わせて判断して貰い、また相手を判断することが基本です。 相手の顔を見てもなかなか判断することは難しい事ですが、少なくとも私が希望する場合はどんなに遠方でも足を運んで判断します。 足を運ぶことが出来れば地の果てまでも出かけて行きます。 一度でも悪い噂が立てば一生継続します。 取り返す事は不可能でしょう。 長年色々な人を見てきましたが基本を忠実に守って行く人と自分の利益を優先してしまう人にわかれます。 「日本鶏の保存」は経済的にも大変な事ですが「遊び半分」で出来るほど簡単なことでは無いようです。

雛の分譲  投稿者: ミウラ  投稿日: 6月10日(金)07時40分52秒 一時期、雛を孵化して希望者に分ける事を好く行いましたが、やっぱり相手が売っていた様でした。其れ以来、相手の顔を見て渡すか、鶏友の紹介の在る方に譲る様にしています。父親が飼育していた頃は良く鶏の会の会長が鶏を持つて行き売っていた様です、今もしているようですが。私も若い鶏飼いが増える事は喜ばしいですが、一時の興味で欲しがる方が多い様に思います。

雛不足  投稿者: 管理人  投稿日: 6月10日(金)05時05分3秒 毎週雛を孵化しているのですが、希望者が多いため慢性の雛不足です。 人工的に生産できるわけでは無いので自然任せです。 今考えると30羽以上のブラマの雛を送ったのが悔やまれます。 送った先では販売してしまったようで他の方もあきれています。 その方は雑種と思われる鶏を大切に飼っているような初心者です。 若い人には極力協力しようと思っているのですがもう一切協力が出来なくなってしまいました。 一生いわれる事になり、今や全世界に簡単に伝わってしまいます。 もう手遅れかも知れませんが、やって良いことといけないことの区別くらい考えた方が良いでしょう。

バイチコールの希釈方法  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 9日(木)05時48分5秒 バイチコールは放牧している牛馬用に商品化されました。 体の大きい牛馬に併せてあるので鶏の場合は薄めて使う場合が多いようです。 薄めないと適量が0.1cc、十倍に薄めると1ccとなります。 流動パラフィンにピレスロイド系が溶解しているので、希釈もやはり流動パラフィンで行ないます。 流動パラフィンは薬局で500cc入りのものが買えるでしょう。 入物は手押しスプレーのついたプラスチックの容器などが便利です。 その容器なら鶏に遠くからスプレーできて量も適量でしょう。

コケコッコー  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 9日(木)05時19分38秒 矮鶏バンタムがトキの声を上げるのをあきらめていたのですが今朝か細い声で鳴きました。 鳴いたと言っても人間がしゃべる位の音量ですから注意していないと聞こえません。 やはり雄鶏は鳴かないと寂しいものですが小さい声とはいえ鳴いてくれたのでかえって嬉しいです。 うるさいことは全く感じませんでしたので相変わらずペットとしては適性があると思います。

輸送事故の多い6月  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 8日(水)05時13分2秒 今月は輸送事故が多い月です。 気温が上がり夏の気候になります。 ところが鶏のほうは未だ高温環境に慣れて居ません。 むしろ8月の真夏のほうが事故が少ないようです。 暑いことが当たり前の状態で対応しているので事故が少ないかも知れません。 6月は寒い日もあれば急に気温が上がり暑い日も有ります。 輸送はしない月と考えていたほうが安全です。 雛が育って来て輸送したい月ですが、危険な月でも有ることを知っていてください。

獅子用の尾羽ラストスパート  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 7日(火)06時46分28秒 獅子頭の尾羽がもうじき使用されます。 7月には今年の補修をするようなので現在ラストスパートです。 文化財の保全に役立てば嬉しいです。 出来る限り協力しようと思います。 他の地方で獅子の保存会が蜀鶏を飼育しているとの事で20秒会の会員が見に行ったら「雑種の鶏を飼っていた」そうです。 交配種でもきちんと意識・目的をもって行なうなら良いと思いますが、無意識に雑種を飼っているのなら???です。

5月の過去ログ  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 7日(火)04時09分41秒 5月の過去ログを掲載しましたので興味の有る方はご覧下さい。

鶏友から来た鶏  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 6日(月)06時32分1秒 鶏友から来た鶏は余程の事が無ければそのまま一生飼育しています。 他の方に急に渡す事があっても後で必ず説明しておきます。 自分の思いと鶏友の思いとは必ず異なります。 自分に取ってそれほど大切とは思わない鶏が鶏友に取っては「命がけ」でやっと生まれた鶏の場合が多いようです。 そうでなくとも相手を信用して渡した鶏がいつの間にか居なくなっていればどんな気持ちになるでしょう。 私には子供が居ないので1羽1羽の鶏が子供と同じに考えています。 「嫁入りした娘」が知らない間に居なくなっていれば相手をどう思うでしょうか? この間テレビ出演したとき最初入賞するような矮鶏を比較相手として連れて行こうと考えましたが、結局鶏友からおくられたコーチンバンタム?を出しました。 私にとって純度の高い鶏もそうでない鶏も皆同じ鶏です。

シルキーバンタム  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 5日(日)16時25分37秒 シルキーには小型にする因子が有るようで現在研究しています。 我が家の鶏は小型のものが多くやはりこの因子の影響と考えています。 因子を2個持つとかなり小さく、1個では少し小さいのです。 もともと静岡のシルキーはバンタムサイズの1羽しか居ませんでした。 それを在来系と交配を繰り返しました。 バンタムにする因子が失われたか持っているかでサイズが変ります。 その因子(多分バンタム遺伝子と思いますが研究しています)の影響かと思います。 我が家にシルキー系で極端に小さい個体も居ます。 もしこのまま小さければまた報告します。

コーチンバンタムのバンタム遺伝子?  投稿者: baren  投稿日: 6月 5日(日)12時43分1秒 我が家のコーチンバンタム×シルキーで5羽兄弟の中で1羽だけ兄弟の3分の1ぐらいしか成長していない個体がいます。やせているわけでもなく、えさもよく食べ健康体です。 偶然両親がバンタム遺伝子を保有していたのでしょうか?確認のため親に成りましたら、親子がけしてみようと思っています。

熊本種の思い出  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 5日(日)08時12分35秒 熊本種は岐阜公園に多く飼われていました。 また岐阜近辺の小学校でも当たり前に飼われ「桜卵」を産んでいました。 私がアルバイトで宿直をしていた小学校にも飼われていました。 懐かしい品種です。 「偽物」の「熊本種?(大笑い)」が出回っているようですがきちんと見極めたいですね。 思い出のある鶏が「汚される」と黙っていられませんね。 つくった方は何を考えているのか理解出来ません。 今のままだと「熊本県の恥」になるのは時間の問題でしょう。 「密輸」を他人にさせて自分は「正式な輸出」を論じているのですからあきれます。 「逮捕」されなければいいのですが… またこの人の記事を掲載する人間にもあきれますが会員減で結論はでているでしょう!

交配方式の秘密  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 5日(日)04時55分9秒 尾羽に褐色の載る個体は日本鶏では現在見ることが出来ません。 「熊本種?」や雌性羽だけ褐色なのは除いてです。 現在はバフコーチンを使って改良を進め成果も出てきたようです。 最初から何故バフコーチンを使わなかったかと不思議に思われるかも知れませんが、当時見つかったマレーシアのSeramaの事が頭に有ったからです。 もしかしたらコーチンバンタムもバンタム遺伝子を持っているかも知れませんが安全なシーブライトバンタムを推奨したのです。 尾羽が褐色で超小型鶏をねらっていたのですがリンクの厚い壁に阻まれました。 超小型鶏は出来たのでまあ良しとして、バフコーチンの使用に移りました。(昨年末には行なっていた) これが真相ですが今あかして置きます。 昨年末にバフコーチン×矮鶏のF1を2羽ほど採って置いたのですが冬の寒さで落鳥してしまいました。 まあ私がやらなくても鶏友が進めているようなので安心しています。

小川村の鶏友  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 4日(土)21時30分47秒 私も小川村に鶏友がいます。 「鶏友紹介」コーナーに掲載して有ります。 黄笹の小国鶏を飼育していました。 熱心な人物だと思っています。

鶏友  投稿者: ミウラ  投稿日: 6月 4日(土)20時38分47秒 長野県には毎年3回は行きます、3月、7月、11月、と決めてここ5年程行っています。小川村です、しかし今年は雪が多いとの事で4月の半ばに行きましたが、道路沿いの山には雪が残っていました。距離にして300km在りますが、時間で3時間で行けますし、私の所とは比べ物になら無い位、静かでのんびりしていて、良い所と思います。しかし、我々には分からない厳しさも有るのでしょう。

環境保護  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 4日(土)17時12分59秒 長野県は環境の良さを売り物にしなければならないためか環境保護には力を入れているようです。 家の近くでもホタルが飛び交い、また珍しい植物も自生したりしています。 夏〜秋はいい場所だと思います。 反面冬は厳しく冷凍庫で鶏を飼育するような状態です。 冬にも孵化を続け、毎晩ストーブを焚いて付きっきりで過ごしました。 健康診断で肺の異常有るかも知れないといわれて検査を受けました。 もちろん正常でしたが雛の毛羽でも吸ったのでしょうか? 今では笑い話です。

蛍  投稿者: ミウラ  投稿日: 6月 4日(土)13時19分49秒 私の住む所は、源氏蛍ではかなり有名な所でした。子供の頃は至る所で見ることが出来ました。今では、宅地化と圃場整備で、山間の渓流沿いに行かないと見ることが出来ません。又冬は暖かく、雪は殆んど降る事は無く、鶏小屋の水が凍る事は先ず無いですが、その代わり夏は、蒸し暑いです。

夏  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 4日(土)06時45分59秒 また暑い夏になったようです。 長野県は日中の気温はそれほど低くないですが夜になると涼しくなります。 もうじきホタルも見られていい季節です。 殆ど「寒い」と文句を言われることが多いですが、夏だけは文句が少なくなります。 鶏は内部・外部寄生虫や吸血昆虫に気を付けて行きましょう。 ハエの対策もお忘れ無く!

蓑曳鶏の作製方法2  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 3日(金)12時53分1秒 変わった方法として外国種を使って見るのも面白いかも知れません。 ヨコハマは形態がよく蓑曳鶏に似ています。 フェニックスも雌の尾の伸長が良いものが多いようです。 固定まで何年もかかり(ほしい形質に優性が多い)ますがやって見るのも手かも知れません。 「天然記念物」が名ばかりである場合が多いので外国種を取り入れるのも手です。 方法は公開しましょうね!

蓑曳鶏の作製方法  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 3日(金)08時20分16秒 蓑曳鶏は近親交配が進み繁殖に支障があるケースが多いようです。 もともと大戦で失われかけたものを復元していますので、もう一度復元しても良いかも知れません。 主な特徴は冠です。 同じ遺伝子構成を持っている鶏は日本鶏では烏骨鶏です。 次に猩々のようにCo遺伝子を持っている内種は矮鶏か烏骨鶏から導入すれば良いでしょう。 かって矮鶏サイズの猩々蓑曳鶏を見ました(30年ほど以前)。 その辺に謎が有るでしょう。 いずれ簡単な構成の鶏で復元も簡単なので烏骨鶏×小国鶏でも出来そうです。 最初指が多い個体が生まれますが、いやなら蓑曳鶏×小国鶏でも良いでしょう。

普及活動  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 3日(金)04時14分43秒 私は病気をした事があり、担ぎこまれた病院が半年に2度も医療ミスで訴えられ、また丁度その時でした。 親しい人ほど間違った情報が伝わり、未だ訂正に忙しいです。 病名も他の病気と混同されがちでその影響か仕事にも差し障りが有りました。 収入も1/5位に減ってしまいました。 支出は収入が多かった時と殆ど変わっていませんので大変です。 でも鶏の普及活動はずっと行なって来ました。 大抵番1万円程度でお分けすることが多かったようです。 実際にかかったコストは比較にならないほど多いのですが鶏と飼育者が幸せになれれば良いと考えてやっています。 安く導入することは簡単です。 でも保存につながるかは疑問な点が有ります。 保存していかなければならない点は何かと考えられる事が大切かも知れません。

優勝鶏の価格  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 2日(木)18時59分29秒 かって全日鶏の品評会で優勝した東天紅鶏は19秒程だったが荒井君と同じ系統です。 元はH氏から出た鶏から採種したものなのでH氏に差し上げました。 この鶏は「今日は何の日」というテレビ番組に出演したりして活躍してくれました。 のちに高知県の方の所へ行くことになりその時の価格が30万円ほどでした。 今はその高知県の方は故人となられましたが東天紅鶏の血は原産地で頑張ってくれていると思います。 私は金に余り頓着しない性格なので実際に掛かったコストより安くわける事が多いですが参考までに価格を書いてみました。 今まで頑張って実行している方はあえて高価を付けた方ばかりです。 かえってそのほうが鶏の幸せに通ずるかも知れませんね。 安いと鶏まで安易に考えてしまうのかも知れません。

ジャーマンアイリス  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 2日(木)04時30分12秒 ジャーマンアイリスの里が近くにあり5月19日〜6月9日までと短い期間ですが公開されています。 もう17年間実施しているようで、昔一度見たときより規模が拡大し立派になっていました。 花はドイツ原産ですが今はアメリカで熱心に改良されているようです。 実家に私が生まれる以前より、原種に近い紫一色のアイリスがあるので、白い花を組み合わせてやろうと購入しました。 うまく増えてくれると良いと思います。

昔の事  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 1日(水)12時23分39秒 昔の事ですが中学生の頃始めて飼育した東天紅鶏が雄1羽でした。 白色レグホンの雌と一緒に飼育していました。 当然交尾しようとしたのですが、良く判っていない中学生の自分は「異品種間で交配種が出来ると天然記念物の趣旨に反する」と思い交尾を阻止しようとしました。 するとその東天紅鶏の雄は交尾が出来なくなってしまいました。 のちに東天紅鶏の雌を付けたのですが無精卵しか採種出来ませんでした。 そこで慌てて人工授精を学んだのです。 結構鶏は覚えが良くて持続するようです。 参考までに昔の思い出を記載して見ました。

おはようございます  投稿者: famima  投稿日: 6月 1日(水)10時01分51秒 私も研究中ですが、 排泄するとき鶏はふんばりますよね。 だいたい排泄の5秒前くらいにはわかります。 わかった時点で排泄を阻止するのは鶏にも酷な話ですし無理な話です。 部屋で自由に飼いたい場合、特殊な状況に鶏を置いていないのであくまで自由型になります。 私自身、はたして鶏をトイレットトレーニングできるのか。 興味津々です。

裏技  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 1日(水)04時09分31秒 輸送や待機に使うすくみ箱に入って居ると排糞しない個体も居ます。 謡に影響がないようにわざと水分を多く採らせるなどして糞を柔らかくして出場する人もいるようです。 謡合せ会の時、すくみ箱(鶏の高さに合わせて作ってある)の中で謡ってしまう鶏も結構多く、それをずっと聞いていたので「背中の高さに天井を下げれば謡わない」裏技(大爆笑)を大まじめに説明している人をみるとむしろほほえましく思っていました。 結構個体差が大きいので、いくら低い天井にしても効果がない場合が多いようです。 何かを説明するとき「こうで有る場合もあるがそうでない場合もある」と云っているほうが当たっているかもしれませんね。