鹿角の思い出 投稿者:管理人 投稿日: 5月31日(月)05時38分44秒
NHKのニュースで声良鶏の大会の様子が写された。
津軽の大会に行った時案内は頂いたが給料前(笑)なので行くことは出来なかった。
懐かしい顔ぶれが揃い、声良鶏の澄んだ低音が響いたので安心した。
鹿角市は秋田県ではあるが青森の影響も強く受け良い鶏も多い。
駅前に声良鶏の銅像がそびえたち、「声良鶏のふるさと」を打ち出している。
学生時代にも訪れ、木彫りの声良鶏と声良鶏そのものを入手し大切に飼ったことを思い出す。
危険な時期 投稿者:管理人 投稿日: 5月31日(月)04時37分3秒
衣替えの季節になった。
今の時期は1年の中で最も輸送事故がおきやすい。
発送時は気温が低く湿度も高くないのに輸送中急にあがることも多い。
また鶏も高温に体が慣れていないので真夏より事故が起きやすい。
注意して荷造りをする必要がある。
性差 投稿者:管理人 投稿日: 5月31日(月)04時36分7秒
性別による行動の違いは米国の方が調査し、発表(本で)しています。
私が学生時代にゼミの学習で使用した本なので、もう古い本ですが「ビヘイビア オブ ワイルド チキンズ」という英語で書かれた本です。
多少記憶違いが有るかも知れませんが調べて見て下さい。
さて、烏骨鶏の性差は少ないと思われます。
雛の時性行動の真似毎をして人間の手などをくわえる行動に出る場合がありますが少ないです。
むしろ他の品種に多いかもしれません。
軍鶏に見られるように雌の闘争性まで強くなり雄と同居できないこともないようです。
>雛の羽毛の生え具合は雌雄と何か関係があるのでしょうか?
回答
雄の冠毛はオールバックのように後ろへ流れるのが標準とされています。
雌は四方に向かい伸びるようです。
>一部の雛で、雛同士が向かい合ってジャンプしながら
胸を突き合わせる行動が見られますが、これも性別と何か関係がありますか?
回答
特に性別とは関係の無い行動で軍鶏などの場合は本格的な喧嘩を誘発する場合が多いです。
>大学で雛を育てたときは、雄雛のほうが活動的にみえたのですが、実際そうなのでしょうか?
回答
そういう傾向は強いかも知れません。
質問です 投稿者:によこ 投稿日: 5月31日(月)00時06分48秒
はじめまして。こんにちは。HP拝見させてもらっていますによこと申します。
大学で鶏を題材にして研究(代謝関係)をおこなっています学生です。
実家では烏骨鶏(白)を飼っていて、この間(4月末)雛が誕生しました。
そこで質問なのですが、雛の羽毛の生え具合は雌雄と何か関係があるのでしょうか?
5羽中3羽が頭にコブがあり、尾の羽が他のより長いです。
それと、一部の雛で、雛同士が向かい合ってジャンプしながら
胸を突き合わせる行動が見られますが、これも性別と何か関係がありますか?
大学で雛を育てたときは、雄雛のほうが活動的にみえたのですが、実際そうなのでしょうか?
ご存知でしたらご教授願います。よろしくおねがいします。
http://www.geocities.jp/superniyoko/
ハエ対策2 投稿者:管理人 投稿日: 5月30日(日)04時42分38秒
ベイト(疑似餌) ハエ対策はベイト(疑似餌)が適している、スプレー式殺虫剤でも良いと記載したが、最近のスプレー式殺虫剤の成分は忌避作用(昆虫が嫌う)が強いので他の薬剤を使うほうが良いようだ。
今入手しやすい薬剤を研究しているのでまた掲示予定。
小穴さん 投稿者:管理人 投稿日: 5月29日(土)05時59分47秒
長野県が生んだ偉大な先輩小穴さんが亡くなって50年過ぎた。
私が生まれた年に亡くなったので他人とは思えない。
息子さんに会えて、小穴さんの姿に触れることができ幸せである。
全日鶏を作り、研究熱心な人々を集めた業績は本当に素晴らしいと思う。
前例の無い状態から「日本鶏」を確立していった努力に頭が下がる。
シルキー交配鶏の冠色 投稿者:管理人 投稿日: 5月28日(金)08時38分49秒
シルキー(雄 冠が紫色)と在来鶏(雌 冠が黒色)の交配を行ったが雌は100%黒色、雄は赤色と黒色が現れた。
比率は赤色が多く生まれた。
もともとシルキーに在来鶏の血が50%入っているのではっきり分からない。
現象は優性形質に見える(赤〜紫)がよく分からない。
雌も今のところ黒色だが産卵開始するようになったとき変化する可能性もある。
2黄卵の受精 投稿者:管理人 投稿日: 5月28日(金)06時48分48秒
東天紅鶏が2黄卵を生んだので入卵してみたら受精していた。
但し大きすぎて平面フラン器(手製)の温源(ペットヒーター)で押しつぶし傷が入ってしまった。
今後いつまで発生を続けるか観察したいと思う。
やっと産卵 投稿者:管理人 投稿日: 5月28日(金)06時33分9秒
油(ホモ)の雌がやっと産卵を開始した。
明日にでも油の雄を人工受精したいと思う。
鶏友にお願いしようと思う。
懐かしい思い出 投稿者:管理人 投稿日: 5月28日(金)04時37分5秒
4本脚の鶏について書いたら鶏友がやはり4本脚の鶏が掲載されたURLを教えてくれた。
もう会えないかと思っていただけに懐かしい。
青春を鶏にかけていた頃の思い出が甦ってくる。
本当に懐かしい!
孵化の介助法 投稿者:管理人 投稿日: 5月27日(木)15時12分48秒
嘴打ちが始まって24時間以内に生まれてこなくて、48時間にもなる場合人間が介助する場合がある。
風呂の温度程度の熱さの湯に嘴を除いた部分を漬け殻を除去してやる。
へその緒に似た部分はくるくる捻り出血を防ぐ。
捻れたらその部分で切断する。
ティッシュで水気を取りフランキに戻してやると良い。
完全に乾き脚がしっかりしたら育雛器に移す。
草取り 投稿者:管理人 投稿日: 5月27日(木)07時27分12秒
草の成長が早い。
今までは鶏の放飼場に使っていたので草が伸びることはなかった。
害獣よけに犬を放していたのだが他に愛想が良すぎて番犬にならない。
今は鶏友の所で回りに愛想を振りまいている。
犬なしで試しにプリマスロック種を10羽ほど放して見たのだが夕食をとっている僅かな間に全滅させられた。
幸い残したい鶏は別にしてあったので無事だったがほんの1瞬の隙を見逃さない。
油断大敵である。
闘病 投稿者:管理人 投稿日: 5月26日(水)06時31分58秒
去年の5月27日が退院した日である。
もう1年経ったのかとあらためて感じている。
思えば歳月の流れて行くのは早いものである。
まあ2年目も頑張って行こう。
擬似エサ 投稿者:ぶらまにあ 投稿日: 5月25日(火)10時06分53秒
ハエ退治の方法参考になります!
今までは、ハエ取りリボン派でしたが、風の強い我が家の方面ではぶら下げて居ても至る所にくっついてべたべたしていて苦虫をかみしめていた所でした。今年はどうしよう?と思案中でしたので早速実行してみます。
臭い対策の○○菌もこっそり実名を教えて欲しいです。(笑)
臭い対策 投稿者:管理人 投稿日: 5月25日(火)07時39分51秒
臭いの対策に市販(ホームセンターなどで買える)の○○菌を使って効果を上げている方がいる。
○○菌は一度購入すれば自分で継続培養できるので都合が良い。
自分で探した菌でも消臭効果が有ればそれで良い。
結構街中でも大丈夫のようである。
ハエ対策 投稿者:管理人 投稿日: 5月25日(火)05時40分59秒
ハエが増えて来た。
対策はベイト(疑似餌)が最も簡単で効果的である。
方法は簡単で飼料に水を加えさらに殺虫剤(何でも良い スプレー式殺虫剤(無臭)を吹きつけても良い)を加える。
隠し味(笑い)に砂糖を加える場合もある。
ハエの屍骸が増加したら取りかえる。
ハエ取りリボンなどよりずっと効果が高い。
カルシウム過多 投稿者:管理人 投稿日: 5月24日(月)08時34分26秒
カルシウム過多(育成鶏や雄鶏に採卵用の配合飼料をそのまま与える)の場合脚弱が出るなど障害になる場合がある。
尿酸沈着症と呼ばれている鶏病に成りやすい。
よくこんな症状が出ているのにさらにボレー粉やカキガラを与える人がいるが注意が必要!
コクシジウム 投稿者:管理人 投稿日: 5月24日(月)06時48分52秒
雨の日が続き、まるで入梅したようだ。
方々でコクシジウムが発生した話を聞く。
早急にサルファ剤などで対応しなければならない。
例えばアプシードソーダ散(10倍散)の場合餌1kgあたり5−10g
3日間投与する。
引き続きロイコチトゾーンの予防に餌1kgあたり0.25−1g混ぜれば良い。
秋ニワトリヌカカが出なくなるまで投与すると良い。
中雛の配合飼料で対策されていれば不用。
1円玉の重さがちょうど1gなのでこれと紙コップなど利用して天秤ハカリを作っておけば便利。
尚獣医師の処方が必要なので相談すると良い。
急性型の場合コクシジウムを放置して置くと全滅する場合がある。
4本脚の鶏 投稿者:管理人 投稿日: 5月23日(日)17時07分50秒
そう言えば4本脚の雛が生まれ、大雛まで育ったことがあった。
2黄卵から生まれたか否か今となっては不明であるがそんな鶏もいた。
もう少しで初産だったのだが淘汰されてしまい惜しかった。
もう会えないかも知れない。
風卵 投稿者:管理人 投稿日: 5月23日(日)15時37分41秒
黄身が入っていない極小卵は「風卵」とか「雄鶏の卵」(笑い)と呼ばれますね。
中学生の頃オナガドリの風卵におみくじを詰めてお守り代わりのペンダントにした事を思い出させます。
眼が青いのは声良鶏には多いようです。
軍鶏の眼にもたまにあるようです。
脚が黒いのはMlの影響なのかFmなのか他の作用なのか研究して見て下さい。
これからもいろいろ注意して見てくださいね。
青目 投稿者:ともし 投稿日: 5月23日(日)13時30分32秒
2黄卵と黄身無しミニ卵は、毎年見ますね。採卵を終えたら、ノンビリしろ・・は、勝手な理屈ですが・・。
差し上げた雄の雛雄が、仔返しとして2羽来ました。片方は、青い目です。瞳でなく、黄色い筈の部分が青いです。黄色い部分が黒勝ちなのは、自前浅黄の雛雌。意外な部分の、遺伝子発見でした。黒い軍鶏でも、黒足・黄足がいますし、面白いですね。
1石4鳥 投稿者:管理人 投稿日: 5月23日(日)11時27分45秒
ブラマ雄の遺伝様式をS/s,Co/co、雌をS/−、Co/coとしている。
これによりライト(ヘテロとホモが2:1)、バフ(ヘテロとホモが2:1 雌のみ)、シルバー、ゴールド(雌のみ)
が全て生まれる。
正に1石4鳥だがなかなか思う比率で生まれてくれない。
でも種鶏1ペアで4内種が得られるので都合がよい。
もう1羽の雌にCo/Coのホモを使っているのでCo(ホモが1/2)も採取できる。
多忙 投稿者:管理人 投稿日: 5月23日(日)06時30分38秒
今月は連休だった為土曜日が出勤日の場合が多い。
新たに人を採れるくらいの会社だから忙しい。
週休2日に慣らされた身にはかえって新鮮である。
長時間働いている人もいるので、頑張って新しい仕事を覚えようと思っている。
2重卵 投稿者:管理人 投稿日: 5月22日(土)12時42分47秒
2重卵は10万分の1とその確率を記した書物もあったが私の経験では13年間の実業養鶏の間に1個だけ見た。
卵の中に正常な卵(殻付き)が入っている珍しい卵だ。
13年間で1個見られた事はラッキーかも知れない。
卵2個分なので非常に大きく2黄卵の比ではなかった。
確率! 投稿者:管理人 投稿日: 5月21日(金)06時04分44秒
シルキー(毛髯と劣性白がヘテロ)と在来系統(毛髯がヘテロと劣性白がホモ)と交配して肉髯種の白が6羽揃って生まれる確率は0.25の6乗×0.5=?
計算してみると面白いが結構稀な確率である。
我家の1ロットがそんな風に生まれ、しかも雄2羽雌4羽と性比が決った。
こんな確率は?
偶然面白い確率になったものである。
がんばって! 投稿者:管理人 投稿日: 5月20日(木)19時09分38秒
ある程度遺伝的な背景をつかめば途中目的と異なる鶏が生まれても怖くありません。
立派な交配種作成で雑種作成ではなくなります。
がんばって実行して下さい。
ありがとうございます 投稿者:baren 投稿日: 5月20日(木)16時59分31秒
がんばって作出してみます。途中経過も随時報告させていただきます!
ラベンダー 投稿者:管理人 投稿日: 5月19日(水)06時54分41秒
ポーリッシュがBl/blでなくlv/lvならいいですね!
この場合目的の色がでるまで最低2代かかりますが綺麗な色に出ます。
若し1代目で真っ黒な鶏が生まれても大切にして下さい。
もう1回ポーリシュを交配するか兄妹(別系統を作っておけば近親交配をある程度避けられる)交配をして下さい。
糸毛も劣性遺伝なのでポーリシュは1回交配するだけが良いかも知れませんね。
Bl遺伝子だったら優性なのでセルフブルーなら簡単ですね。
がんばって下さい。
シルキー 投稿者:baren 投稿日: 5月19日(水)05時51分24秒
管理人さんの青いウコッケイや海外のHPで見たブルーシルキーに感動し、僕も自分で作出してみたいと思うようになりました。手元にポーリッシュの浅黄?と思われるものがいますので、交配を進めています。どの程度のものが出来るかわかりませんが、がんばりたいと思います。
シルキーの人気 投稿者:管理人 投稿日: 5月19日(水)04時18分37秒
愛鶏家ばかりではなく一般の人も含めて人気投票をしたらシルバーのシルキーの人気が一番でした。
白色のシルキーの人気も高かったです。
最初1羽だけしかいなくて日本の在来系統を交配し出来た仔同志を交配して劣性の鷹膝の鶏をやっと得た方もいるようです。
肉髯種が最初の鶏だったので、毛髯種にするには多大の苦労をしたようです。
いまは肉髯種、毛髯種とも存在しています。
ブラックヘッドやラベンダーのような形質を持っているものもいます。
品種間交雑に全く抵抗のないヨーロッパで発達した品種ですが、好まれる点では日本も変わりないようです。
お礼 投稿者:baren 投稿日: 5月18日(火)23時19分50秒
いつも解答ありがとうございます。またまた勉強させていただきました。
鷹脚とは? 投稿者:管理人 投稿日: 5月18日(火)19時23分6秒
鷹脚(たかあし)とは腿に生える翼のような羽毛です。
鷹膝(たかひざ)と呼ぶ場合も有ります。
ブラマやシルキーによく見られます。
英国では禁じていることが多いのですがお隣のドイツでは必要とされています。
少なくともドイツ系のブラマやシルキーには生えています。
日本では審査標準を作成する際、英国や米国の標準を参考にした為烏骨鶏のように禁止しています。
今は審査員も禁止を見逃す(意識的に)場合もあります。
中指まで脚毛が在ると良いのでしょう。
このHPのトップの写真を参照して下さい。
ラベンダーの雄が鷹脚です。
鷹脚 投稿者:baren 投稿日: 5月18日(火)13時23分5秒
鷹脚とは脚の羽毛が糸毛状ではなくて平羽状のことですか?
ブラマの思い出 投稿者:管理人 投稿日: 5月18日(火)06時05分13秒
ブラマを始めて見たのはドイツだった。
その大きさに驚いた。
背の高さ90cmは楽に越え、横幅や長さも大きく、羽が深い為余計大きく見えた。
現在日本で見ることの出来る「ブラマ」の倍はあったと思う。
クリスマス用に育てていると聞いた。
その千羽ほどの中から選抜するので大きいのでしょう。
雌を20羽ほど従え、「威風堂々」の言葉がぴったりだった。
最初にライトを見次にシルバーダークを見た。
いづれも大きかった。
次にゴールドダークを見たがこれは少し小型だった。
ライトやシルバーと同じ大きさのものを作ってやると思った。
鷹脚 投稿者:管理人 投稿日: 5月17日(月)06時10分13秒
ブラマやシルキーが鷹脚になる系統が多い(国により鷹脚を禁じている)。
鷹脚と中指着生羽がリンケージしているか同一遺伝子の仕業なのか調査している。
仮に鷹脚でも中指まで着生する(劣性遺伝子)と脚毛が豊富で気持ちが良い。
日本の烏骨鶏は鷹脚を禁止(標準を作る際参考にした国の影響)しているが…
なかには中指に着生していない鶏(雑種と思われる鶏)を○○○と表示している場面もみるが…
超簡単フラン器 投稿者:管理人 投稿日: 5月16日(日)04時51分7秒
入卵が増え1回100個以上になる時が多い。
手当たり次第家庭用の温源を利用している。
内蔵の温度調節器が40℃前後なのでどれも具合が良い。
マット、電気あんか、ペットヒーターなど何でも利用している。
微妙な温度調節は下に敷くタオルの厚みで温源からの距離で行う。
大きい卵、小さい卵による微妙な調整もタオルの厚みで出来る。
スーパーなどで無料で入手できる発砲スチロールの箱を容器や保温に使えば良い。
金笹 銀笹 投稿者:管理人 投稿日: 5月15日(土)18時45分39秒
坂本さんの写真の鶏は金笹ですね。
銀笹と記載してしまったのですが金笹に訂正しますね。
私のノートパソコンは16色なので間違えてしまいました。
メールをこれで受けた場合もっと多色のほうへ転送しているのですが先週から忙しかったので出来ませんでした。
ごめんなさいね。
写真掲載の件、有難うございました。
雌のほうのERとE遺伝子の比較が思いのほかスムーズに出来て、ほっとしております。雄の確認は、これからですが、総黒種×赤笹の過去の比較で出来ると思います。
ただ、Ml遺伝子が必要か否かは次の世代で確認します。
心配なのは、金笹、銀笹の方に気持ちが揺れ動かないかです・・・
これから、病気に特に注意する時期に入っていきますので、日々の観察を注意していきます。
投稿写真アップデート 投稿者:管理人 投稿日: 5月15日(土)05時50分45秒
坂本さんから幌鶏(復元中)の写真をいただきました。
どうぞご覧になって下さい。
遅れて済みません(ペコリ!)
携帯電話からアクセスした時メニューがでるまでスクロールするのに厄介なのでHP履歴を取りました。
中国の烏骨鶏 投稿者:管理人 投稿日: 5月14日(金)04時47分53秒
高校の担任が日本語学校の校長をしていたので、中国人の知り合いが多い。
中国でも烏骨鶏は多く飼育されていて知っている人も多い。(長尾系や長鳴系は中国全土を調査したが知っている人は皆無)
また中国の系統について色々きいて見ようと思う。
日本の系統より少し大きいものが多いようだ。
烏骨鶏の頭骨隆起 投稿者:管理人 投稿日: 5月13日(木)08時41分31秒
烏骨鶏の頭骨隆起は以前から報告されており直接ポーリッシュの影響を受けたか否かは今となっては判定できません。
もともとこの形質は常染色体上の優性遺伝子により発現しますので取り込みは簡単です。
ポーリッシュも古くから飼養されていますのでこれから取り入れた可能性も有ります。
もう一度古い文献をあたってポーリッシュと烏骨鶏の頭骨隆起とどちらが早いか調べてみます。
シルキーよりは烏骨鶏の頭骨隆起が早いようです。
まあ同じ遺伝子ができることは稀なのでつながりは有るでしょう。
中国の烏骨鶏を調べて見ます。
さて、今日折角東京にいるので大和軍鶏で有名なSさんを訪問しました。
仕事前の忙しい時間だったですが親切に対応していただきました。
本当にありがとう!
大和軍鶏も声良鶏と同じく後継者になる人を求めています。
非常に難しい鶏ですが魅力いっぱいです。
これから浅黄や油の内種をつくるつもりです。
バフや桂(ライト)もつくりたい!
頭上隆起 投稿者:baren 投稿日: 5月13日(木)00時14分52秒
ウコッケイの見られる頭上隆起はポーリッシュの影響を受けているのですか?それとももともとの性質でしょうか?
烏骨鶏の思い出 投稿者:管理人 投稿日: 5月12日(水)08時54分45秒
烏骨鶏は私が中学生(2004年の35年ほど前)の頃は肉髯(にくぜん)のタイプが多かったが現在は毛髯(もうぜん)種が多い。
毛髯は優性遺伝をするため簡単に取り入れられるのが原因かも知れない。
毛髯種では顎垂(あごだれ)を持つものがいる。
黒色種に多いようだ。
頭上隆起を持つものもいる。
これも常染色体の優性遺伝子によるもののようだ。
毛冠の長さを長く見せるとしている人もいるが無関係のようにも見える。
毛冠も豊富すぎると眼が見えなくなって良くない場合もおきる。
難しい面が多い品種だが時代と共に変化はしている。
烏骨鶏 投稿者:管理人 投稿日: 5月11日(火)06時57分23秒
天然記念物の立場を考えると交配しないで保存するのが適当ですが品種をさらに改良するためには異品種の交配も有効です。
難しい問題ですが品種の向上を図ることも大切なことと考えます。
審査標準も常に変化させるべきものとお考え下さい。
さて青森に行って来ました。
本場の声良鶏の声は矢張り良いものだなあと感じました。
昨年は大会に参加できなかったので余計そう感じたかも知れません。
学生時代からお世話になったKさんも亡くなってしまい少し寂しい気もしました。
弟さんが審査員として頑張っています。
声良鶏の雌の爪色が中指だけ白色、他は黒色なのを見つけ嬉しくなりました。
これは大館のYさんが標準にしたいと言っていたのを思い出します。
今は昨日から東京で頑張っています。
最近の烏骨鶏について 投稿者:藤谷 投稿日: 5月 9日(日)14時43分52秒
最近外国のシルキーを日本の烏骨鶏に交配している鶏が多く見られますが、遺伝子的には外国と国産の烏骨鶏は違うものだと聞きました。毛冠が異常にモコモコして目まで隠したり、鷹膝を持った烏骨鶏も見られます。もし遺伝子が異なる鶏ならば交配すれば雑種になってしまうのではないでしょうか?私は在来烏骨鶏とはっきり区別するほうが良いのではないかと思いますがどうなんでしょうか?
青森行き 投稿者:管理人 投稿日: 5月 8日(土)05時25分36秒
今夜夜行バスを利用して青森に行きます。
休日明けの10日〜13日の4日間は東京に出張です。
お急ぎの方は携帯電話にメール(kazuki54321@ezweb.ne.jp)するか(090-9353-5544)に電話して下さい。
この掲示板利用でも良いです。
大量虐殺 投稿者:管理人 投稿日: 5月 7日(金)08時41分51秒
病気だといって大量虐殺するのは許せない。
280羽に1羽の割合で死亡することが高病原性ならもっと死亡率が高い我が家の鶏は超病原性のウィルスに侵されているのかな!
野鳥が罹患してもその区域の野鳥を全滅させるわけでない変な法律は不思議だ。
まあ税関で鶏は持ちこみ禁止にするがキジはOKとする法律に似ていなくもない。
鶏に人生を捧げた身には不可解だ!
弥彦神社 投稿者:管理人 投稿日: 5月 6日(木)12時11分6秒
弥彦神社に昨日(5日)行ってきました。
35年来の鶏友と行きました。
帰りに寺泊の鮮魚センターで魚を買いました。
高速道路は全然混まず快適でした。
QA集 投稿者:管理人 投稿日: 5月 4日(火)09時07分0秒
「QA集」を更新しました。
ご覧になって下さい。
明日(5日)は新潟県弥彦神社に行って来ます。
新鮮な魚が食べられると思います。
孵卵器の思い出 投稿者:管理人 投稿日: 5月 3日(月)06時01分46秒
中学生の時孵卵器を購入した。
結構高価だったので苦労した。
ところがなかなか孵化しなくて、梅雨どきに軍鶏の卵がやっと孵化した。
この孵卵器は大学生時代に保温器として用いた。
今は自動転卵器付きの小型孵卵器をつかっているがとても足りない。
金網を作って有るので個別孵化(ハッチャー)に使っている。
色々手製孵卵器を試したが中古品店で100円で購入する「電気アンカ」が今のお気に入り。
たった100円で孵卵器(セッター)が製作できる!
ありがとうございました 投稿者:藤谷 投稿日: 5月 2日(日)20時58分5秒
確かに冬場はまったく出ませんでした。昨日孵化したものが1羽だけ股開きです。
フランキの温度管理は自動設定になっているので、このような系統は次回から母鶏孵化にして見ます。
高温障害 投稿者:管理人 投稿日: 5月 2日(日)19時23分16秒
フラン器のメーカーは試験を実用鶏の種卵で行っているらしく日本鶏には少し高温のようです。
低温の時期は比較的少なくてもこれから夏に向かい増えるようです。
系統的には近交系に多いように見えます。
家でも声良鶏の様に孵化率の悪い系統に多いようです。
ガムテープを指に巻いたり、脚裏に張りつけたりして矯正しています。
脚が開いた場合は両脚にテープを回して矯正します。
母鶏孵化では殆ど出ませんがフラン器の場合少し温度を下げて見る(熱帯魚用のサーモスタット35℃まで図れるタイプでヒーターのないものを電源位置に入れてみる)のが簡単でしょう。
雛の股開きについて 投稿者:藤谷 投稿日: 5月 2日(日)19時03分21秒
フランキで孵化させた雛が股開きになっています。母鶏孵化では今までなったことがないのですが何が原因なのでしょうか?フランキの中を観察していたのですが、孵化した時点ですでに股開きになっているようなのですがどうなのでしょうか?遺伝的なものといっても、フランキで孵化させたときだけになります。
青玉鶏の思い出 投稿者:管理人 投稿日: 5月 2日(日)06時12分40秒
青玉鶏は思い出が多い。
最初販売した当時はTV番組の取材が多く、しまいには辟易とした。
最初雄1羽しかいなかったので矢張り「薬効」が人気の烏骨鶏と交配し、それを種雄とした。
種雌には量産できる白色レグホーン系を用いた。
この方法は現在でも変わっていない場合が多い。
種雄だったのでその仔が産卵開始するまで青い卵を見ることはできなかった。
最初少し色が薄かったのだが現在では相当濃い色となっている。
新宿の高島屋で一個350円で売り出したのが最初である。
その後農水省でも扱うようになった。
研究をしたのは大学時代同級生のN君だった。
5月 投稿者:管理人 投稿日: 5月 1日(土)04時49分10秒
5月になりましたので4月の掲示板を「過去ログ」に記載しました。
どうぞご覧になって下さい。